市町の概要

各市町の概要

印刷する

姫路市(ひめじし)

ともに生き ともに輝く にぎわい交流拠点都市 姫路

姫路市章
【由来】

姫路の「姫」を図案化したもの。

団体コード 282014
所在地 〒670-8501(個)
姫路市安田4丁目1番地(ひめじしやすだ)
TEL (079)221-2111
FAX (079)221-2384(企画政策室)
ホームページアドレス https://www.city.himeji.lg.jp/
Eメールアドレス seisaku@city.himeji.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・鉄鋼業、化学工業、電気機械工業などを中心としたものづくり企業の集積と臨海部における工業地帯の形成
・皮革関連産業、清酒、鎖、ボルト・ナット、マッチ、乾麺、菓子などの地場産業の発達
・卸売業・小売業ともに播磨地域の中心となる商業地
【主な観光・文化・歴史】
・姫路城
・書寫山圓教寺
・灘のけんか祭り
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
534.56km2
(増減率)
人口
(△0.1%)
535,664人
(△ 1.0%)
530,495人
(△ 0.6%)
530,877人
(R2国調)
人口密度
992.4人/km2
(増減率)
世帯数
(3.5%)
212,801世帯
(5.3%)
224,106世帯
(0.4%)
243,339世帯
(R2国調)
年少人口割合
13.3%
(R2国調)
老年人口割合
27.3%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 2,413人(1.0%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
11,270人
第2次産業 76,075人(31.8%)
第3次産業 160,442人(67.2%) (R2国調)
昼夜間人口比率
100.2%
総数 246,396人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
12,351人 12,985人 △ 634人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・結婚を機に姫路市で新生活をスタートする新婚世帯に対し、新居の住宅購入費やリフォーム費用、家賃、引越費用などの一部を補助
・妊産婦がタクシーを利用する際の乗車料金の一部を助成
  
2.高齢者支援策
・65歳以上のひとり暮らしの高齢者などを対象に、体調不良時にボタンを押すと看護師等が待機するコールセンターに繋がる緊急通報機器(安心コール)を貸出し
・65歳以上のひとり暮らしの高齢者を対象に、地域の交流を深めるため公民館等での会食を実施
・75歳以上の高齢者を対象に、バス・鉄道・船舶・タクシーのうちいずれか一つの交通機関の運賃を助成

3.医療制度
・夜間や休日の急病患者への対応として、休日・夜間急病センターを開設
・子どもの急病やケガの場合に、専任の看護師等が医療機関の受診の必要性や応急手当などについてアドバイスする救急医療電話相談を実施
・乳幼児等医療費助成制度において、1・2歳児の所得制限を撤廃及び一部負担金を無料化
・こども医療費助成制度において、一部負担金を無料化

4.その他
・ひめじIJU定住奨学金返還支援制度
・東京圏からの移住促進事業
・介護職員等UJIターン支援事業
・姫路市空き家バンク

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
43人 22.1%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
姫路城御城印帳、姫路産特選牡蠣セット、揖保乃糸そうめん、姫路名産焼きあなご 75.76%(34位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
姫路市長
清元 秀泰
(きよもと ひでやす)
(S39.1.1 生)
R5.5.1 就任
R9.4.29 満了 (2) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 和田 達也 (わだ たつや)
(S35.8.21 生)
R3.4.1
[ 1期目 ]
佐野 直人 (さの なおと)
(S37.11.8 生)
R3.4.1
[ 1期目 ]
志々田 武幸 (ししだ たけゆき)
(S46.3.29 生)
R4.4.1
[ 1期目 ]
議長 三輪 敏之 (みわ としゆき)
(S28.1.11 生)
R5.5.16
副議長 井川 一善 (いかわ かずよし)
(S45.3.7 生)
R5.5.16
議員 任期(令和9年4月30日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 45 209,687
現員(うち女性) 45人(10人) 226,930
政党別・会派別議員数
  • 公明党 8人(3人)
  • 自由民主党 8人(2人)
  • 日本維新の会 5人(1人)
  • 日本共産党 2人(2人)
  • 無所属 22人(2人)
436,617

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR姫路駅南口から神姫バス5分(市役所前下車)
・山陽電鉄手柄駅から徒歩8分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

M22. 4. 1 市制施行     
M45. 4. 1 編入 国衙村及び市殿村の一部   
T14. 4. 1  〃  城北村
S 3.11.10 町制施行(家島町設置)   
S 8. 4. 1 編入 水上村 砥堀村       
S10.10. 1  〃  城南村 高岡村  
S11. 4. 1  〃  安室村 荒川村 手柄村   
S21. 3. 1 合体 飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村 揖保郡余部村
S29. 3.31 合体 香呂村 中寺村(香寺町設置)
S29. 7. 1 編入 曾左村 飾磨郡余部村 糸引村 八木村 太市村
S30. 7. 1 合体 置塩村 鹿谷村 菅野村(夢前町設置)
S31. 7. 1  〃  安師村 富栖村(安富町設置)
S32.10. 1 編入 四郷村 花田村 御国野村 別所村
S33. 1. 1  〃  飾東村 神南町 的形村
S34. 5. 1  〃  大塩町
S42. 3. 5  〃  林田町
H 8. 4. 1 中核市移行
H18. 3.27 編入 家島町 夢前町 香寺町 安富町

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 4,002 7.5
うち普通会計部門職員 3,686 6.9
うち一般行政部門職員 2,499 4.7

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (5.8%)
220,367,515千円
(34.1%)
295,466,337千円
(△17.9%)
242,696,192千円
  一般財源等 (1.5%)
141,748,747千円
(4.8%)
148,552,546千円
(4.2%)
154,740,535千円
  うち地方税 (1.7%)
97,797,976千円
(△1.1%)
96,684,619千円
(△0.8%)
95,958,570千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△1.9%)
20,084,709千円
(△6.1%)
18,850,289千円
(38.8%)
26,172,438千円
歳出 (6.0%)
210,600,957千円
(35.4%)
285,146,061千円
(△18.2%)
233,327,010千円
  義務的経費 (3.1%)
108,177,030千円
(3.9%)
112,355,821千円
(13.5%)
127,483,615千円
  うち人件費 (2.7%)
34,072,784千円
(3.1%)
35,130,578千円
(2.0%)
35,840,790千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(2.9%)
20,593,014千円
(392,900千円)
(△4.7%)
19,622,060千円
(0千円)
(12.0%)
21,969,654千円
(1,018,240千円)
うち扶助費 (3.5%)
53,511,232千円
(7.6%)
57,603,183千円
(21.0%)
69,673,171千円
投資的経費 (23.9%)
37,895,565千円
(38.0%)
52,281,194千円
(△42.2%)
30,227,944千円
実質収支 5,902,048千円 4,855,841千円 5,496,029千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(0.9%)
200,715,832千円
(89,618,837千円)
(3.8%)
208,406,943千円
(88,901,176千円)
(△1.7%)
204,958,538千円
(92,312,559千円)
基金現在高
(財政調整基金)
52,291,699千円
(14,315,076千円)
45,746,585千円
(13,521,049千円)
49,964,983千円
(14,525,382千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 120,088,383千円 122,770,647千円 127,239,020千円
経常収支比率 87.3% 87.2% 83.6%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 3.2% (30〜R2) 2.9% (R1〜R3) 3.0%
将来負担比率 % 0.9% 19.1%
地方税徴収率 97.1% 96.6% 97.5%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.888 (30〜R2)0.888 (R1〜R3)0.873
ラスパイレス指数 101.3 101.3 101.2

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
34箇所
――――
41箇所
図書館 15箇所
小学校
69(3)
――――
69(3)校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
934箇所
9.4m2
中学校
35(3)
――――
40(3)校
地域包括支援センター
24箇所
高等学校
3
――――
22校
特別養護老人ホーム
定員数
49箇所
2,514
特別支援学校
1
――――
4校
養護老人ホーム
定員数
3箇所
250
保育所
19箇所
――――
54箇所
ケアハウス
定員数
8箇所
266

介護老人保健施設
定員数

11箇所
968
認定こども園
10箇所
――――
80箇所
通所介護事業所 109箇所
病院 0箇所
――――
35箇所
道路改良率
(R3.3.31)
68.5%
診療所 10箇所
――――
702箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
98.8%
公民館 68箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.67%
体育館 11箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
98.5%
( )は義務教育学校の数

↑このページの先頭へ

-

主な郷土出身者

  • (故)和辻 哲郎(哲学者)
  • (故)桂 米朝(落語家)
  • (故)池内 紀(ドイツ文学者)
  • (故)髙田 賢三(ファッションデザイナー)

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:さぎ草
  • 市町木:カシ
  • 市町鳥:シラサギ
  • 市町のマスコット:
    • しろまるひめ

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.