市町の概要

各市町の概要

印刷する

相生市(あいおいし)

いのち輝き 絆ひろがる あいのまち

相生市章
【由来】

片仮名「アイオイ」の頭文字「ア」の字を相対的に組合せたもの。

団体コード 282081
所在地 〒678-8585(個)
相生市旭1丁目1番3号(あいおいしあさひ)
TEL (0791)23-7111
FAX (0791)22-6439(総務課)
ホームページアドレス http://www.city.aioi.lg.jp/
Eメールアドレス koho@city.aioi.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・ 造船を含めた製造業
・ 水産業
【主な観光・文化・歴史】
・ ペーロン祭
・ もみじまつり
・ かきまつり
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
90.4km2
(増減率)
人口
(△3.3%)
30,129人
(△ 5.9%)
28,355人
(△ 1.4%)
28,410人
(R2国調)
人口密度
313.7人/km2
(増減率)
世帯数
(0.1%)
12,153世帯
(△ 2.9%)
11,806世帯
(△ 0.6%)
13,142世帯
(R2国調)
年少人口割合
11.5%
(R2国調)
老年人口割合
37.0%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 293人(2.4%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
443人
第2次産業 3,839人(31.9%)
第3次産業 7,915人(65.7%) (R2国調)
昼夜間人口比率
98.9%
総数 12,086人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
581人 787人 △ 206人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・出産祝金支給事業
出生児1人につき1万円を支給。第3子以降の場合は、年額10万円を当該出生児が1歳に達する日から3年間支給

・母子手帳アプリ(Aioiいくなび)の配信
子育て情報やお子さんの成長記録、予防接種スケジュール管理などが行えるアプリ配信

・子育て応援ガイドブックの配布
生活する中での不安が少しでも軽減することを手助けするために、子育てに関する制度や相談窓口、市内の医療機関等を紹介する冊子を配布

2.医療制度
・妊婦健康診査補助事業
母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査費の助成券を発行

・あいのまち あいおい 健康プラン21
地域と協働で心身ともに健康な生活を送るため、市民自らが健康づくりに取り組める環境づくりの推進

3.その他
・健幸マイレージ事業
20歳以上の市民を対象に、健康診断や各自の健康づくりの実践を応募条件とし、目標達成者には記念品を贈呈

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
5人 17.4%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
・内閣総理大臣賞受賞 蒸しカキ 珠せいろ
・殻付き・むき身生牡蠣
・瞬間冷凍!冷凍むき身牡蠣
・肉厚、ジューシーな深山農園の「瀬戸内しいたけ」
78.59%(16位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
相生市長
谷口 芳紀
(たにぐち よしき)
(S24.3.30 生)
R2.6.14 就任
R6.6.13 満了 (6) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 越智 俊之 (おち としゆき)
(S36.2.12 生)
R5.7.1
[ 2期目 ]
   
議長 角石 茂美 (かくいし しげみ)
(S21.6.1 生)
R5.5.16
副議長 森下 髙明 (もりした たかはる)
(S25.11.27 生)
R5.5.16
議員 任期(令和9年4月30日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 14 11,386
現員(うち女性) 14人(2人) 12,494
政党別・会派別議員数
  • 公明党 2人(1人)
  • 日本共産党 1人(0人)
  • 無所属 11人(1人)
23,880

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR相生駅から徒歩25分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

S17.10. 1 市制施行
S29. 8. 1 編入 矢野村 若狭野村

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 274 9.6
うち普通会計部門職員 231 8.1
うち一般行政部門職員 174 6.1

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (5.0%)
13,320,950千円
(24.2%)
16,550,076千円
(△10.7%)
14,775,951千円
  一般財源等 (1.0%)
9,782,250千円
(5.5%)
10,324,645千円
(2.6%)
10,597,231千円
  うち地方税 (△0.4%)
4,370,798千円
(△3.9%)
4,200,275千円
(0.4%)
4,215,348千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△2.1%)
3,591,160千円
(8.3%)
3,887,929千円
(14.2%)
4,438,490千円
歳出 (5.9%)
12,979,157千円
(24.3%)
16,138,342千円
(△11.6%)
14,263,105千円
  義務的経費 (1.4%)
5,930,783千円
(8.3%)
6,425,580千円
(5.5%)
6,781,999千円
  うち人件費 (△3.5%)
1,835,352千円
(17.4%)
2,154,574千円
(△4.5%)
2,058,646千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(2.1%)
1,545,424千円
(0千円)
(2.0%)
1,575,912千円
(0千円)
(△5.7%)
1,486,798千円
(0千円)
うち扶助費 (4.7%)
2,550,007千円
(5.7%)
2,695,094千円
(20.1%)
3,236,555千円
投資的経費 (71.4%)
1,203,200千円
(△26.9%)
879,009千円
(4.1%)
915,241千円
実質収支 288,264千円 370,825千円 466,339千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△3.5%)
13,528,827千円
(6,226,000千円)
(△6.2%)
12,692,594千円
(6,169,427千円)
(△4.6%)
12,107,179千円
(6,202,495千円)
基金現在高
(財政調整基金)
2,775,392千円
(1,617,451千円)
2,710,485千円
(1,467,384千円)
3,163,821千円
(1,876,134千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 8,012,706千円 8,312,239千円 8,679,857千円
経常収支比率 99.4% 99.2% 92.0%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 14.0% (30〜R2) 14.5% (R1〜R3) 14%
将来負担比率 91.5% 82.4% 66.7%
地方税徴収率 97.2% 95.8% 97.4%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.577 (30〜R2)0.568 (R1〜R3)0.548
ラスパイレス指数 99.0 99.3 98.9

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
6箇所
――――
7箇所
図書館 1箇所
小学校
7
――――
7校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
42箇所
10.5m2
中学校
3
――――
3校
地域包括支援センター
1箇所
高等学校
0
――――
2校
特別養護老人ホーム
定員数
4箇所
240
特別支援学校
0
――――
0校
養護老人ホーム
定員数
1箇所
50
保育所
3箇所
――――
5箇所
ケアハウス
定員数
0箇所
0

介護老人保健施設
定員数

3箇所
152
認定こども園
0箇所
――――
2箇所
通所介護事業所 2箇所
病院 1箇所
――――
4箇所
道路改良率
(R3.3.31)
65.8%
診療所 0箇所
――――
39箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
90.2%
公民館 5箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
100.00%
体育館 1箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
100.0%

↑このページの先頭へ

-

主な郷土出身者

  • (故)浦山 桐郎(映画監督)
  • (故)大山 郁夫(労働運動家)
  • (故)高島 俊男(中国文学者)

↑このページの先頭へ

祭・行事

  • 相生ペーロン祭(5月最終土・日曜日)
  • もみじまつり(11月第2日曜日)
  • 相生かきまつり(毎年冬季に開催)

名産・特産品

  • 相生かき
  • みそ
  • ゆず大福
  • 矢野メロン
  • 播州相生焼き

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:コスモス
  • 市町木:椿
  • 市町のマスコット:
    • ど根性大根 大ちゃん

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.