市町の概要
各市町の概要
加古川市(かこがわし)
夢と希望を描き 幸せを実感てきるまち 加古川
- 加古川市章
- 【由来】
加古川市は太古より加古川の水に恵まれ発展した都市であって、川を中心に両岸に伸展する意味を象徴するものである。
団体コード | 282103 |
---|---|
所在地 |
〒675-8501(個) 加古川市加古川町北在家2000(かこがわしかこがわちょうきたざいけ) |
TEL | (079)421-2000 |
FAX | (079)422-1403(総務課) |
ホームページアドレス | https://www.city.kakogawa.lg.jp |
Eメールアドレス | gyousei@city.kakogawa.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・ 播磨臨海工業地帯の一翼を担う鉄鋼業
・ 地場産業の靴下製造業
・ 食肉産業
【主な観光・文化・歴史】
・ 県下最大の一級河川「加古川」
・ 聖徳太子が建立したとされる「鶴林寺」
・ 別名播磨富士とも呼ばれる「高御位山」
区分 | H27国調 | R2国調 | R4.1.1現在 住基台帳 |
(R4.1.1) 面積 |
138.48km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(0.2%) 267,435人 |
(△ 2.5%) 260,878人 |
(△ 0.6%) 261,661人 |
(R2国調) 人口密度 |
1,883.9人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(3.9%) 103,495世帯 |
(3.6%) 107,195世帯 |
(0.7%) 117,175世帯 |
(R2国調) 年少人口割合 |
12.8% |
(R2国調) 老年人口割合 |
28.1% | ||||
(R2国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 935人(0.8%) | (R4.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
3,008人 | |
第2次産業 | 35,936人(32.2%) | ||||
第3次産業 | 74,679人(66.9%) | (R2国調) 昼夜間人口比率 |
90.1% | ||
総数 | 116,302人※その他分類含む |
転入者数 A | 転出者数 B |
転入超過数 A-B (R4.1.1 〜 R4.12.31) |
---|---|---|
6,626人 | 7,252人 | △ 626人 |
人口等の推移 |
---|
![]() |
人口減少の抑制に向けた独自対策 |
---|
1.子育て支援策 ・特定不妊治療費助成事業(体外受精・顕微授精を受けられたご夫婦に対し市独自で費用の一部を助成) ・一般不妊治療費助成事業(検査・治療を受けられたご夫婦に対し市独自で費用の一部を助成) ・不育症治療費助成事業(所得制限・治療内容等の助成の要件を市独自で緩和し費用の一部を助成) ・無料託児サービス(主に在宅育児家庭を対象に子育てプラザ内で本市在住の6ヶ月〜就学前の子どもを無料託児) 2.高齢者支援策 ・認知症高齢者等の見守りタグの機器料金・利用料等を市が負担 ・かこがわウェルピーポイント(一般介護予防事業において、いきいき百歳体操等の参加者へ付与) ・高齢者おでかけサポート事業(サポカーの購入費やペダル踏み間違い急発進抑制装置等の設置費用を助成) 3.医療制度 ・乳幼児等・こども医療費助成制度(0歳〜18歳(18歳到達日以後の最初の3月31日)までの医療費を全額助成、所得制限なし) ・障害者医療費助成制度(県制度に加えて、身体3級(心臓機能障害または60歳以上)・精神2級・療育B1判定の手帳所持者の医療費の一部を助成) 4.その他 ・見守りカメラ(安全・安心なまちづくりに向けて、市内に1,475台の見守りカメラを設置) ・見守りサービス(見守りタグを持った子どもや高齢者の位置情報をご家族等にアプリでお知らせするサービス) ・保育士の働き方改革(看護師や保育支援者の配置に係る経費の一部補助) ・奨学金返還支援制度(中小企業等に雇用された方が返還する奨学金返還額の一部を補助) ・結婚新生活支援(結婚を機に新たに居住する住宅の取得、リフォーム、賃借、引越費用の一部(最大60万円)を補助) |
未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) | 要介護認定率(R4.4.30 現在) |
---|---|
0人 | 18.9% |
ふるさと納税の主な返礼品 |
(県内41団体順位) |
---|---|
牛肉(神戸ビーフ、加古川和牛、志方牛)、靴下、木工品、菓子 | 76.55%(29位) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
過疎地域 (全部) |
過疎地域 (一部) |
辺地 | 離島地域 | 豪雪地域 |
特定農産村 地域 |
振興山村 |
− | − | − | − | − | − | − |
市町長・副市町長・議員等
- 加古川市長
- 岡田 康裕
(おかだ やすひろ)
(S50.7.13 生) - R4.7.9 就任
R8.7.8 満了 (3) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副市長 |
川西 三良
(かわにし みつよし)
(S37.1.3 生) |
R4.10.1 [ 2期目 ] |
中田 直文
(なかた なおふみ)
(S38.6.22 生) |
R4.10.1 [ 1期目 ] |
|
議長 |
小林 直樹
(こばやし なおき)
(S37.7.5 生) |
R4.7.26 |
副議長 |
織田 正樹
(おりた まさき)
(S32.6.29 生) |
R4.7.26 |
議員 任期(令和8年7月24日まで) | (R4.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 31人 | 男 | 106,196人 |
現員(うち女性) | 31人(7人) | 女 | 112,747人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 218,943人 |
沿革
S25. 6.15 合体 加古川町 神野村 野口村 平岡村 尾上村
(市制施行)
S26.10. 1 編入 別府村
S29.8.1 合体 志方村 西志方村 東志方村
(志方町設置)
S30. 4. 1 編入 八幡村 平荘村 上荘村
S31. 9.30 〃 東神吉村 西神吉村 米田町大字船頭・平津
S54. 2. 1 〃 志方町
H14. 4. 1 特例市移行
決算
区分 | 令和元年度決算 (2019年度) |
令和2年度決算 (2020年度) |
令和3年度決算 (2021年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (7.6%) 86,588,266千円 |
(39.4%) 120,680,296千円 |
(△11.8%) 106,412,628千円 |
||
一般財源等 | (2.5%) 55,077,331千円 |
(5.5%) 58,114,319千円 |
(6.7%) 62,002,612千円 |
||
うち地方税 | (0.8%) 40,330,176千円 |
(△1.3%) 39,797,386千円 |
(△1.0%) 39,403,843千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(14.1%) 7,071,835千円 |
(1.1%) 7,150,286千円 |
(50.2%) 10,742,369千円 |
||
歳出 | (8.3%) 85,964,646千円 |
(39.2%) 119,699,342千円 |
(△11.8%) 105,551,892千円 |
||
義務的経費 | (2.4%) 45,553,074千円 |
(5.5%) 48,065,644千円 |
(13.7%) 54,659,078千円 |
||
うち人件費 | (△2.5%) 15,118,204千円 |
(8.0%) 16,322,167千円 |
(0.7%) 16,438,791千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(3.6%) 7,907,052千円 (0千円) |
(△0.0%) 7,906,053千円 (0千円) |
(1.5%) 8,025,290千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (5.6%) 22,527,818千円 |
(5.8%) 23,837,424千円 |
(26.7%) 30,194,997千円 |
||
投資的経費 | (43.3%) 10,629,517千円 |
(28.1%) 13,613,188千円 |
(7.6%) 14,653,933千円 |
||
実質収支 | 248,397千円 | 274,271千円 | 296,657千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(2.7%) 73,702,229千円 (38,264,225千円) |
(6.7%) 78,629,366千円 (38,408,251千円) |
(6.5%) 83,776,895千円 (39,890,342千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
21,171,219千円 (6,751,448千円) |
21,223,950千円 (6,503,628千円) |
22,916,372千円 (6,608,175千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 49,291,690千円 | 50,717,628千円 | 52,980,221千円 | |
経常収支比率 | 94.0% | 93.8% | 88.1% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (29〜R1) 2.4% | (30〜R2) 2.0% | (R1〜R3) 1.8% | ||
将来負担比率 | −% | −% | △27.2% | ||
地方税徴収率 | 96.7% | 96.6% | 97.5% | ||
財 政 力 指 数 | (29〜R1)0.914 | (30〜R2)0.912 | (R1〜R3)0.892 | ||
ラスパイレス指数 | 100.5 | 100.7 | 100.5 |
公共施設等の状況調査
(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在
上段は市立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 2箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (R3.3.31現在) |
375箇所 7.2m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 44箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 13箇所 |
道路改良率 (R3.3.31) |
76.3% | ||||
診療所 | 3箇所 ―――― 305箇所 |
道路舗装率 (R3.3.31) |
94.5% | ||||
公民館 | 12箇所 | 上水道等普及率 (R3.3.31) |
100.00% | ||||
体育館 |
3箇所 |
生活排水処理率 (R3.3.31) |
95.8% |
祭・行事
- 厄除大祭(宗佐厄神八幡神社:2月)
- 太子会式(鶴林寺:3月)
- 加古川まつり(8月)
- 加古川ツーデーマーチ(11月)
- 加古川マラソン(12月)