市町の概要

各市町の概要

印刷する

三田市(さんだし)

ひと・まち・自然が輝く三田

三田市章
【由来】

三田市の「サ」の字を図案化したもの。

団体コード 282197
所在地 〒669-1595(個)
三田市三輪2丁目1番1号(さんだしみわ)
TEL (079)563-1111
FAX (079)559-6877(経営管理部行政管理室総務課)
ホームページアドレス https://www.city.sanda.lg.jp/
Eメールアドレス seisaku@city.sanda.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・ 農業(三田米、母子茶など)・畜産業(三田牛)
・ 北摂三田テクノパーク(総面積136.1ha)
・ 北摂三田第二テクノパーク(総面積97.1ha)
【主な観光・文化・歴史】
・ 江戸時代には九鬼三万六千石の城下町として繁栄
・ 有馬富士公園、旧九鬼家住宅資料館、花山院、心月院、田楽、百石踊り
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
210.32km2
(増減率)
人口
(△1.3%)
112,691人
(△ 3.1%)
109,238人
(△ 1.1%)
109,696人
(R2国調)
人口密度
519.4人/km2
(増減率)
世帯数
(2.5%)
41,070世帯
(3.2%)
42,401世帯
(0.2%)
46,908世帯
(R2国調)
年少人口割合
12.8%
(R2国調)
老年人口割合
26.5%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 1,131人(2.3%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
1,133人
第2次産業 11,331人(23.5%)
第3次産業 35,685人(74.1%) (R2国調)
昼夜間人口比率
95.8%
総数 49,763人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
2,809人 3,595人 △ 786人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・三田市子育て世代包括支援センター(チャッピーサポートセンター)
妊娠・出産期から子育て期の総合相談窓口。母子保健の専門的知識をもった保健師、助産師が妊娠・出産期から就学前までの方とその家族を対象に様々な情報提供や相談を実施
 
2.高齢者支援策
・さんだ生涯学習カレッジ
55歳以上のシニア世代を対象にした学びの場
・いきがい応援プラザ〜HOT〜
高齢者の生きがいにつながる活動の情報収集・発信、相談や活動支援

3.医療制度
・子ども医療費助成
【0歳〜就学前】通院・入院とも無料、所得制限なし 【小学1年生〜中学3年生】通院:1医療機関等あたり1日上限400円※所得制限超世帯は800円(月2回まで)、入院:0円 ※低所得者世帯は通院・入院とも無料【高校生期※在学要件なし】入院のみ無料、所得制限なし

4.その他
・ワンストップ移住相談窓口「Sanda 住まいる」
移住に関する補助金や三田に移住するにあたって必要な情報をワンストップで提供する窓口

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
6人 17.1%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
三田牛、三田米、ハム、松茸、黒大豆枝豆と三田栗セット、スイーツ、ゴルフプレー券 81.64%(7位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
三田市長
田村 克也
(たむら かつや)
(S41.5.30 生)
R5.8.8 就任
R9.8.7 満了 (1) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長  
[ 期目 ]
 
[ 期目 ]
議長 松岡 信生 (まつおか のぶき)
(S31.10.11 生)
R4.10.24
副議長 小杉 崇浩 (こすぎ たかひろ)
(S51.10.16 生)
R4.10.24
議員 任期(令和6年10月22日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 22 43,731
現員(うち女性) 22人(5人) 47,688
政党別・会派別議員数
  • 自由民主党 4人(0人)
  • 日本共産党 3人(1人)
  • 公明党 3人(1人)
  • 日本維新の会 2人(1人)
  • 立憲民主党 1人(0人)
  • 国民民主党 1人(0人)
  • 無所属 8人(2人)
91,419

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR福知山線三田駅、神戸電鉄三田駅から西へ徒歩約5分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

S31. 3.31 合併 藍村 本庄村 (相野町設置)
S31. 9.30  〃  三田町 三輪町 広野村 小野村 高平村
         (三田町設置)
S32. 7.18 編入 相野町
S33. 7. 1 市制施行

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 1,230 11.2
うち普通会計部門職員 706 6.4
うち一般行政部門職員 482 4.4

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (4.6%)
37,644,092千円
(34.7%)
50,712,902千円
(△14.3%)
43,480,443千円
  一般財源等 (1.7%)
26,153,726千円
(4.3%)
27,283,001千円
(1.9%)
27,797,614千円
  うち地方税 (2.7%)
18,054,850千円
(△1.9%)
17,716,889千円
(△0.2%)
17,676,791千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△2.5%)
4,309,683千円
(△2.4%)
4,207,225千円
(4.9%)
4,412,221千円
歳出 (4.4%)
36,990,267千円
(34.8%)
49,846,115千円
(△16.4%)
41,664,455千円
  義務的経費 (2.6%)
19,026,468千円
(6.4%)
20,241,199千円
(11.1%)
22,487,956千円
  うち人件費 (0.4%)
6,964,548千円
(12.0%)
7,802,444千円
(3.1%)
8,043,656千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△0.4%)
3,852,438千円
(0千円)
(△0.3%)
3,841,248千円
(0千円)
(△2.5%)
3,744,047千円
(0千円)
うち扶助費 (6.0%)
8,209,482千円
(4.7%)
8,597,507千円
(24.5%)
10,700,253千円
投資的経費 (20.5%)
3,393,880千円
(△9.3%)
3,078,441千円
(17.2%)
3,606,918千円
実質収支 581,748千円 471,841千円 896,457千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△2.0%)
34,551,891千円
(19,264,894千円)
(△2.8%)
33,580,664千円
(19,129,408千円)
(△3.6%)
32,359,719千円
(18,484,394千円)
基金現在高
(財政調整基金)
7,368,220千円
(3,214,469千円)
8,168,145千円
(3,530,458千円)
9,030,997千円
(3,906,420千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 23,196,122千円 23,614,523千円 23,835,535千円
経常収支比率 94.0% 94.2% 92.1%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 6.4% (30〜R2) 6.0% (R1〜R3) 6.1%
将来負担比率 % % △32.4%
地方税徴収率 97.3% 97.0% 97.9%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.871 (30〜R2)0.874 (R1〜R3)0.864
ラスパイレス指数 96.2 98.2 96.1

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
10箇所
――――
19箇所
図書館 3箇所
小学校
20
――――
20校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
164箇所
48.3m2
中学校
8
――――
9校
地域包括支援センター
4箇所
高等学校
0
――――
6校
特別養護老人ホーム
定員数
7箇所
465
特別支援学校
1
――――
3校
養護老人ホーム
定員数
0箇所
0
保育所
1箇所
――――
10箇所
ケアハウス
定員数
1箇所
20

介護老人保健施設
定員数

3箇所
363
認定こども園
0箇所
――――
12箇所
通所介護事業所 15箇所
病院 1箇所
――――
10箇所
道路改良率
(R3.3.31)
77.3%
診療所 1箇所
――――
130箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
91.5%
公民館 0箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.37%
体育館 4箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
99.4%

↑このページの先頭へ

-

主な郷土出身者

  • (故)川本 幸民(江戸時代蘭学者)
  • (故)九鬼 隆一(明治時代文部官僚)

↑このページの先頭へ

祭・行事

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:さつき
  • 市町木:あかまつ
  • 市町のマスコット:
    • 左からキッピー・チャッピー・ハッピー

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.