市町の概要
各市町の概要
稲美町(いなみちょう)
人と緑のホームタウン いなみ
- 稲美町章
- 【由来】
稲美町の「い」を図案化し、鍬と鎌を表し、中央部は稲の籾を意味するもので、まちの和と発展を象徴している。
団体コード | 283819 |
---|---|
所在地 |
〒675-1115 加古郡稲美町国岡1丁目1番地(かこぐんいなみちょうくにおか) |
TEL | (079)492-1212 |
FAX | (079)492-5162(経営政策部企画課) |
ホームページアドレス | https://www.town.hyogo-inami.lg.jp/ |
Eメールアドレス | kikaku@town.hyogo-inami.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・基幹産業の農業のほか、商工業の振興にも取り組み発展
・農業の活力ある振興に努め、「いなみ野メロン」、「万葉の香」(米)、「いなみトマト」など町内の優良な農作物や加工品などを「稲美ブランド」として認証
【主な観光・文化・歴史】
・県下最大の満水面積を誇る加古大池、県下最古に築造された天満大池
・いなみ野と瀬戸内海を形造った日本庭園 「万葉の森」
・高薗寺の鬼追式、神輿を一気にため池に投げ込む天満神社の秋祭り
区分 | H27国調 | R2国調 | R4.1.1現在 住基台帳 |
(R4.1.1) 面積 |
34.92km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(△0.0%) 31,020人 |
(△ 2.4%) 30,268人 |
(△ 0.5%) 30,705人 |
(R2国調) 人口密度 |
866.8人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(7.8%) 11,026世帯 |
(3.2%) 11,384世帯 |
(0.8%) 12,796世帯 |
(R2国調) 年少人口割合 |
12.7% |
(R2国調) 老年人口割合 |
32.2% | ||||
(R2国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 525人(3.9%) | (R4.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
484人 | |
第2次産業 | 4,646人(34.5%) | ||||
第3次産業 | 8,315人(61.7%) | (R2国調) 昼夜間人口比率 |
98.6% | ||
総数 | 13,896人※その他分類含む |
転入者数 A | 転出者数 B |
転入超過数 A-B (R4.1.1 〜 R4.12.31) |
---|---|---|
882人 | 784人 | 98人 |
人口等の推移 |
---|
![]() |
人口減少の抑制に向けた独自対策 |
---|
1.子育て支援策 ・子育て世帯の支援や相談拠点として、「いなみっこ広場」をオープン ・乳児の出産があった世帯に5万円分の稲美町共通商品券を支給 2.高齢者支援策 ・高齢者向け各種優待券の交付(バス・タクシー券、はり・きゅう・マッサージ券) ・介護予防サービスとして「いきいき広場・いきいきミニ広場」「いきいきサロン」「いきいきセミナー」を実施 3.医療制度 ・18歳到達後最初の3月31日までこども医療費受給者証により医療費無料(こども医療費助成制度) 4.その他 ・町内出身者などの子世帯が親元に住宅を取得する場合の親元近居住宅取得等支援補助金 ・迎えの車両が自宅または指定場所まで行き、他の人も乗り合って、決められた目的地までお送りするサービス (デマンド型乗合タクシー「あいのりいなみ」) |
未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) | 要介護認定率(R4.4.30 現在) |
---|---|
0人 | 15.8% |
ふるさと納税の主な返礼品 |
(県内41団体順位) |
---|---|
・黒毛和牛ローストビーフ ・カステラセット ・トゥルースリーパー |
77.59%(24位) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
過疎地域 (全部) |
過疎地域 (一部) |
辺地 | 離島地域 | 豪雪地域 |
特定農産村 地域 |
振興山村 |
− | − | − | − | − | − | − |
市町長・副市町長・議員等
- 稲美町長
- 中山 哲郎
(なかやま てつろう)
(S48.3.17 生) - R4.6.1 就任
R8.5.31 満了 (1) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副町長 |
藤田 浩之
(ふじた ひろゆき)
(S38.8.21 生) |
R4.7.1 [ 1期目 ] |
議長 |
池田 博美
(いけだ ひろみ)
(S28.12.17 生) |
R5.10.5 |
副議長 |
長谷川 和重
(はせがわ かずしげ)
(S34.7.4 生) |
R5.10.5 |
議員 任期(令和9年9月30日まで) | (R4.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 14人 | 男 | 12,378人 |
現員(うち女性) | 14人(3人) | 女 | 13,170人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 25,548人 |
決算
区分 | 令和元年度決算 (2019年度) |
令和2年度決算 (2020年度) |
令和3年度決算 (2021年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (9.3%) 11,925,658千円 |
(30.7%) 15,587,804千円 |
(△6.0%) 14,650,927千円 |
||
一般財源等 | (2.5%) 8,461,334千円 |
(4.6%) 8,853,794千円 |
(7.6%) 9,530,550千円 |
||
うち地方税 | (4.5%) 4,654,589千円 |
(△6.6%) 4,345,912千円 |
(16.5%) 5,064,278千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△5.7%) 1,713,998千円 |
(13.8%) 1,949,732千円 |
(△3.5%) 1,880,700千円 |
||
歳出 | (10.2%) 11,271,061千円 |
(30.8%) 14,744,249千円 |
(△7.6%) 13,625,953千円 |
||
義務的経費 | (2.5%) 4,211,751千円 |
(6.2%) 4,473,599千円 |
(19.7%) 5,355,808千円 |
||
うち人件費 | (0.0%) 1,358,025千円 |
(21.4%) 1,648,180千円 |
(5.4%) 1,736,730千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(3.7%) 833,696千円 (0千円) |
(0.4%) 837,172千円 (0千円) |
(△1.7%) 822,605千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (3.8%) 2,020,030千円 |
(△1.6%) 1,988,247千円 |
(40.7%) 2,796,473千円 |
||
投資的経費 | (96.2%) 1,570,245千円 |
(24.5%) 1,954,596千円 |
(5.7%) 2,065,543千円 |
||
実質収支 | 590,577千円 | 569,603千円 | 942,975千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(5.4%) 9,839,418千円 (5,967,366千円) |
(5.7%) 10,399,715千円 (5,956,729千円) |
(4.7%) 10,884,742千円 (5,842,410千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
6,180,602千円 (4,219,297千円) |
5,906,125千円 (4,150,665千円) |
6,335,883千円 (4,692,763千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 6,791,249千円 | 6,984,407千円 | 7,496,325千円 | |
経常収支比率 | 85.3% | 86.4% | 78.8% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (29〜R1) 4.6% | (30〜R2) 5.1% | (R1〜R3) 5.1% | ||
将来負担比率 | −% | −% | △15.7% | ||
地方税徴収率 | 95.5% | 95.8% | 96.6% | ||
財 政 力 指 数 | (29〜R1)0.765 | (30〜R2)0.759 | (R1〜R3)0.757 | ||
ラスパイレス指数 | 98.3 | 99.3 | 99.4 |
公共施設等の状況調査
(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在
上段は町立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 1箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (R3.3.31現在) |
56箇所 9.6m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 5箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 2箇所 |
道路改良率 (R3.3.31) |
42.0% | ||||
診療所 | 0箇所 ―――― 29箇所 |
道路舗装率 (R3.3.31) |
90.0% | ||||
公民館 | 1箇所 | 上水道等普及率 (R3.3.31) |
100.00% | ||||
体育館 |
1箇所 |
生活排水処理率 (R3.3.31) |
98.5% |