市町の概要
各市町の概要
播磨町(はりまちょう)
いいとこいっぱい! 笑顔いっぱい! みんなでつくる ふるさとはりま
- 播磨町章
- 【由来】
播磨町の「ハリマ」の文字を図案化したもの。下側の部分は港を表現し、港を中心に末永く栄えるようにとの願いを込めている。
団体コード | 283827 |
---|---|
所在地 |
〒675-0182(個) 加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号(かこぐんはりまちょうひがしほんじょう) |
TEL | (079)435-0355 |
FAX | (079)435-0609(企画課) |
ホームページアドレス | https://www.town.harima.lg.jp/ |
Eメールアドレス | kikaku@town.harima.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・海岸部の埋立地には一般機械器具製造、化学工業を中心とする約60社の工場が操業
・JR土山駅南には複合商業施設を誘致し、にぎわいと交流のある空間を形成
【主な観光・文化・歴史】
・国指定史跡 大中遺跡
・であいのみち(歴史とのであいミュージアムロード)
・「新聞の父」ジョセフ・ヒコ生誕の地
区分 | H27国調 | R2国調 | R4.1.1現在 住基台帳 |
(R4.1.1) 面積 |
9.13km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(1.7%) 33,739人 |
(△ 0.4%) 33,604人 |
(0.2%) 34,793人 |
(R2国調) 人口密度 |
3,680.6人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(5.4%) 13,258世帯 |
(4.0%) 13,792世帯 |
(0.9%) 15,352世帯 |
(R2国調) 年少人口割合 |
14.4% |
(R2国調) 老年人口割合 |
27.5% | ||||
(R2国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 85人(0.6%) | (R4.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
477人 | |
第2次産業 | 4,763人(32.9%) | ||||
第3次産業 | 9,636人(66.5%) | (R2国調) 昼夜間人口比率 |
87.0% | ||
総数 | 14,901人※その他分類含む |
転入者数 A | 転出者数 B |
転入超過数 A-B (R4.1.1 〜 R4.12.31) |
---|---|---|
1,266人 | 1,121人 | 145人 |
人口等の推移 |
---|
![]() |
人口減少の抑制に向けた独自対策 |
---|
1.子育て支援策 ・子育て支援アプリ「すくすくはりま」により、子育てに関する情報発信 ・保護者の様々な生活スタイルに対応するため、幼稚園で「一時預かり保育」を実施 ・小・中学校給食の実施 2.高齢者支援策 ・満75歳以上の住民を対象に、タクシー料金助成券の交付 ・ひとり暮らしの高齢者などが、万一のときに緊急で協力者の方に通報ができる「あんしんボタン」を貸与 ・ひとりで外出することに不安がある方へ、緊急連絡先等を登録した「あんしんキーホルダー」を交付 3.医療制度 ・高校3年生まで医療費の無料 ・不妊治療費・不育症治療費を助成 ・国民健康保険被保険者へ人間ドックの費用を助成 4.その他 ・地域の課題や住民ニーズにきめ細かく対応するために、まちづくりアドバイザーを配置 ・様々な悩みや困りごとを抱える世帯への包括的な相談支援体制を図るため、総合相談窓口を設置 |
未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) | 要介護認定率(R4.4.30 現在) |
---|---|
3人 | 17.9% |
ふるさと納税の主な返礼品 |
(県内41団体順位) |
---|---|
|
81.56%(9位) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
過疎地域 (全部) |
過疎地域 (一部) |
辺地 | 離島地域 | 豪雪地域 |
特定農産村 地域 |
振興山村 |
− | − | − | − | − | − | − |
市町長・副市町長・議員等
- 播磨町長
- 佐伯 謙作
(さえき けんさく)
(S47.9.29 生) - R4.7.13 就任
R8.7.12 満了 (1) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副町長 |
平野 祐次
(ひらの ゆうじ)
(S46.12.7 生) |
R4.10.1 [ 1期目 ] |
議長 |
河野 照代
(こうの てるよ)
(S29.9.2 生) |
R5.5.9 |
副議長 |
神吉 史久
(かんき ふみひさ)
(S47.6.28 生) |
R5.5.9 |
議員 任期(令和9年4月29日まで) | (R4.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 14人 | 男 | 13,785人 |
現員(うち女性) | 14人(5人) | 女 | 14,761人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 28,546人 |
決算
区分 | 令和元年度決算 (2019年度) |
令和2年度決算 (2020年度) |
令和3年度決算 (2021年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (△8.7%) 12,199,799千円 |
(46.8%) 17,910,837千円 |
(△9.5%) 16,210,526千円 |
||
一般財源等 | (△9.4%) 8,766,796千円 |
(12.2%) 9,836,248千円 |
(△4.5%) 9,393,546千円 |
||
うち地方税 | (1.6%) 5,573,550千円 |
(△0.2%) 5,561,925千円 |
(0.5%) 5,586,991千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△0.6%) 1,108,955千円 |
(13.0%) 1,252,873千円 |
(34.5%) 1,684,900千円 |
||
歳出 | (△13.4%) 11,068,684千円 |
(48.7%) 16,463,199千円 |
(△7.8%) 15,184,888千円 |
||
義務的経費 | (3.3%) 4,664,142千円 |
(8.9%) 5,081,202千円 |
(23.8%) 6,292,490千円 |
||
うち人件費 | (1.2%) 1,416,275千円 |
(21.6%) 1,721,492千円 |
(4.6%) 1,799,910千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△1.1%) 864,679千円 (0千円) |
(3.0%) 890,964千円 (0千円) |
(7.6%) 958,312千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (6.3%) 2,383,188千円 |
(3.6%) 2,468,746千円 |
(43.2%) 3,534,268千円 |
||
投資的経費 | (△19.9%) 1,434,797千円 |
(94.0%) 2,783,606千円 |
(8.6%) 3,024,154千円 |
||
実質収支 | 609,686千円 | 701,898千円 | 846,705千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(1.3%) 9,267,041千円 (6,009,460千円) |
(12.6%) 10,430,350千円 (6,017,165千円) |
(11.6%) 11,635,962千円 (6,060,909千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
6,328,924千円 (2,864,427千円) |
5,614,576千円 (2,864,899千円) |
6,385,442千円 (3,796,371千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 6,811,289千円 | 7,112,951千円 | 7,574,238千円 | |
経常収支比率 | 94.7% | 92.1% | 86.7% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (29〜R1) 0.0% | (30〜R2) △0.1% | (R1〜R3) 0.0% | ||
将来負担比率 | −% | −% | △83.3% | ||
地方税徴収率 | 97.2% | 97.1% | 97.9% | ||
財 政 力 指 数 | (29〜R1)0.885 | (30〜R2)0.880 | (R1〜R3)0.852 | ||
ラスパイレス指数 | 99.8 | 99.4 | 99.1 |
公共施設等の状況調査
(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在
上段は町立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 1箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (R3.3.31現在) |
37箇所 10.2m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 7箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 1箇所 |
道路改良率 (R3.3.31) |
78.5% | ||||
診療所 | 0箇所 ―――― 38箇所 |
道路舗装率 (R3.3.31) |
98.9% | ||||
公民館 | 5箇所 | 上水道等普及率 (R3.3.31) |
100.00% | ||||
体育館 |
1箇所 |
生活排水処理率 (R3.3.31) |
98.5% |