参考資料

兵庫県全体に関する様々な資料

印刷する

19. わがまちの自慢(兵庫一、日本一)

地域名 市町名 項目 内容
神戸 神戸市 神戸医療産業都市 神戸市立医療センター中央市民病院、理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR)をはじめとした中核施設を中心に、約360の企業・団体が集積し、先端医療技術の研究開発を進める日本最大級のバイオメディカルクラスター
多様な観光資源 旧外国人居留地などが醸し出す異国情緒・緑豊かな六甲の山並み・有馬温泉・灘の酒蔵など魅力の数々
阪神南 尼崎市 尼崎スポーツの森 ウォーターパーク、50mプール、ジム・スタジオやフットサルパーク等があり、1カ所で様々なスポーツが楽しめる西日本最大級のスポーツ施設
菰冠化粧樽(こもかむりけしょうたる) 生産量日本一
西宮市 西宮神社 商売繁盛、福を招く神様「えべっさん」の総本社
阪神甲子園球場 春夏の高校野球大会の開催地
宮水・酒蔵地帯 酒づくりに使用する水の湧出地帯、灘の生一本の主生産地
芦屋市 国際文化住宅都市 日本唯一の国際文化住宅都市
阪神北 伊丹市 清酒発祥の地 江戸初期にわが国初の清酒醸造に成功。酒造業で繁栄
旧岡田家住宅(店舗・酒蔵) 江戸前期の延宝2年(1674年)に建てられた現存するわが国最古の酒蔵(国の重要文化財)
柿衞文庫 日本三大俳諧コレクションの1つ。わが国有数の俳諧研究、俳句活動の実績を誇る
宝塚市 ダリアの球根 ダリア球根出荷量において、全国トップクラスのシェアを誇る
宝塚歌劇 独自の表現スタイルと100年以上の歴史を誇る舞台芸術
川西市 サイダー製造 明治時代、市内平野で日本で初めてサイダー製造が始まった
いちじく発祥の地 昭和初期、市内でいちじく(桝井ドーフィン種)の栽培が始まり、全国へ広まった
黒川地区の里山 日本一の里山が現存。特徴あるモザイク景観とともにエドヒガン群落などの豊かな自然を育んでいることから「日本一の里山」と称されている
三田市 三田牛 地域団体商標にも登録されている三田牛の産地
近代化学とビール醸造の祖 川本幸民の出身地 「化学」の名を広め、日本人として初めてビール醸造に取り組んだとされる
白洲次郎・正子ゆかりの地 元首相・吉田茂の懐刀、日本で最もかっこいい男とも評される白洲次郎とその妻であり随筆家の正子の墓が本市心月院境内に存在
猪名川町 猪名川天文台(アストロピア) 阪神地域トップクラスの標高を誇る大野山(標高753m)の澄んだ星空を活かした天文台に、デジタルプラネタリウムを設置
恋人の聖地 本町柏原地域にある「大野アルプスランド」は平成31年に「プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」として選定された
いながわ桜まつり 町道原広根線の桜並木は全長2.3km。春には桜が咲き誇りいながわ桜まつりに彩を添える
国史跡、多田銀銅山遺跡 鉱山遺跡として、兵庫県内では初めての国史跡指定
そば 本町の地域振興作物
東播磨 明石市 玉子焼 別名「明石焼」として知られている。市内には玉子焼店が約70店舗ある。「2016B-1グランプリスペシャル」では日本一に
タコ 海の流れが速い明石海峡で育ったタコは足が太く短く、陸でも立って歩くほど力強いと言われ、明石ダコは全国有数のブランドである
プラネタリウム 市立天文科学館のプラネタリウム投影機の稼働時間が日本最長
加古川市 かつめし ご飯の上に牛カツをのせ、デミグラスソース風のたれをかけてお箸で食べるご当地グルメ
加古川 一級河川に指定。兵庫県に河口を持つ河川水系の中で流路延長・流域面積ともに最大
高御位山 標高約300mで播磨富士とも呼ばれ、眺望が良いことで有名なスポット
高砂市 謡曲「高砂」ゆかりの地 高砂神社に一本の根から雌雄に幹が分かれた松(相生の松)があり、それが夫婦であるという伝承を素材とし、天下泰平を祝福してつくられた謡曲
石の宝殿及び竜山石採石遺跡 国指定の史跡。石の宝殿は、生石神社にご神体として祀られている巨石であり、「日本三奇」の一つ。竜山石採石遺跡は、古墳時代から約1700年間採石され続けている遺跡
松右衛門帆布 高砂市出身の「工楽松右衛門」が考案し、江戸時代後期の海運業に大きな発展をもたらした帆布。現在では、その革新的な織帆布が独自に再現され、バッグ等のさまざまな商品の素材として使用されている
稲美町 加古大池 県内最大の満水面積(49ha)を誇るため池
国産最古級のワイン(播州葡萄園舎遺跡出土品) H8年度に播州葡萄園跡地から、醸造場跡・園舎跡・国産最古級のワインのビン等を発見
天満大池 県内最古(675年)のため池で、準絶滅危惧種に指定されているアサザの自生地(農林水産省のため池百選に選定)
稲美町のため池群 88のため池が密集する稲美町のため池群が文化的景観の重要地域に選定
ギネス世界記録認定 国の指定産地にも選ばれている稲美町のキャベツのほか、町内産の野菜を使って世界最大のモザイクアートの作成に挑戦し、世界記録を達成した(H26.1.11時点)
播磨町 「新聞の父」ジョセフ・ヒコ生誕の地 日本人で初めてアメリカ国籍を取得。 明治維新前後の日本で通訳として活躍しのちに日本で最初の民間邦字新聞「新聞誌」を発行
北播磨 西脇市 日本のへそ 東経135度 北緯35度が交差する日本の地理的中心地
播州織 先染織物「播州織」は全国で約7割のシェアを誇る
播州釣針 全国で約9割のシェアを誇る。特に「播州毛鉤」は高い技術を必要とする芸術品で伝統的工芸品に指定
黒田庄和牛 世界の舌を魅了する「神戸ビーフ」の優良産地である黒田庄地区で肥育された高級黒毛和牛
西脇ローストビーフ 市民や市内飲食店経営者が新たなご当地グルメとして開発した黒田庄和牛を使った極上ローストビーフ
播州ラーメン 西脇市を中心とした北播磨地域で食べられている甘いスープが特徴の醤油ベースのご当地ラーメン
都麻乃郷あじさい園 花の寺として知られる古刹・西林寺境内に隣接するあじさい園。初夏には数万本ものあじさいが咲き誇り、毎年6月中旬に抹茶を一服いただきながら花を愛でる風流な「あじさいまつり」が催される
ホタル生息地 畑谷川流域のゲンジボタルの生息地。6月には地元で生息環境の保全に努めながら幼虫から大切に育てたホタルが乱舞する光景が見られる
西脇小学校木造校舎 昭和初期の木造学校建築の典型的な姿を良好に維持する現役の校舎。「火垂るの墓」や「人間失格」のロケ地としても活用されている。令和3年度には「歴史的価値の高いもの」と評価され、国の重要文化財に指定された
三木市 金物(大工道具) 大工道具(工匠具・手引のこぎり)は、日本屈指の出荷額を誇る
酒米(山田錦) 全国一の品質と生産量を誇る
ゴルフ場 市内のゴルフ場の数は25か所あり、西日本1位。令和3年から春高・春中ゴルフ大会を恒久的に開催
吉川温泉よかたん 日本屈指の炭酸含有量を誇り、ヒノキ風呂、岩風呂と足湯などがある
実大三次元震動破壊実験施設(E-ディフェンス) 世界最大の実大三次元震動破壊実験施設
国史跡 三木城跡及び付城跡・土塁 守る側の城跡と攻める側の付城跡がセットで国の史跡に指定
小野市 成人式 成人式大賞(主催:新成人式研究会、後援:文部科学省)を平成15年度より17年連続入賞。平成20年度・令和元年度は日本一の成人式大賞を受賞
そろばん生産量 生産量日本一。全国シェアの70%を生産
小野まつり 兵庫県内陸部最大級の約5,000発の花火と躍動感あふれる関西最大級のダンスイベントおの恋おどりをはじめ、楽しいイベントが盛りだくさん。8月に開催
小野アルプス 100〜200mの8つの山々が連なり日本一低いアルプスと呼ばれている
西日本最大級
おの桜づつみ回廊
全長4km 650本の桜の並木道。早朝に桜が水田に映り込む「逆さ桜」や、夜間ライトアップは幻想的な雰囲気を演出
加西市 地球儀時計 丸山総合公園にある地球儀時計展望台が、平成11年度にギネスワールドレコード社から世界最大の地球儀時計(直径5m、重さ8トン) として認定された
日本最古級の石仏 古法華にある収蔵庫中に安置されている三尊石仏(古法華)は、奈良時代前期の優秀な遺品であり、重要文化財に指定されている
コハクチョウ越冬地の1つ 1980年頃から飛来が続いており、近年は約20羽の群れが飛来している
気球の飛ぶまち 11月から5月まで、気球のフライトエリアとなっている。平成28年10月「気球の飛ぶまち加西条例」施行
鶉野飛行場跡 昭和18年10月に開隊した姫路海軍航空隊の飛行場跡。周辺には防空壕跡や爆弾庫跡、機銃座跡が点在し、平和学習の場として活用されている
網引湿原 絶滅危惧種ヒメヒカゲ、ハッチョウトンボ、ヒメタイコウチが生息する貴重な湿原。環境省「生物多様性保全上重要な里地里山」に選定。兵庫県天然記念物に指定(R2.3.13)
加東市 鮎漁の解禁 加古川 闘竜灘は毎年5月1日に鮎漁が解禁となる(日本一早い)
酒米「山田錦」 加東市は、酒造好適米「山田錦」の栽培に適した気候風土である。加東市で生産された山田錦は、日本酒の最高級の原料として全国各地に出荷されている
もち麦 平成29年度より市内でのもち麦栽培を開始。現在は県内で最大の栽培面積を誇る
釣り針 全国一のシェアを誇る兵庫県の釣り針。中でも多品種、高品質を誇る「播州針」は県内で有数の生産量を誇る
多可町 酒米「山田錦」 山田錦発祥のまち
国民の祝日
「敬老の日」
「敬老の日」発祥のまち
手漉き和紙
「杉原紙」
杉原紙の技術と文化発祥のまち
中播磨 姫路市 世界文化遺産・国宝姫路城 H5.12に国内で初めて世界文化遺産として登録
太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔 太平洋戦争における全国の空爆犠牲者を慰霊し、世界の恒久平和を祈念する日本唯一の施設
製造量日本一(全国の60%を製造)
にかわ 製造量日本一(全国の100%を製造)
神河町 砥峰高原 春に一斉に山焼きを行う。秋は一面ススキの草原が広がる
こいのぼり 笠形山の山麓にこいのぼりの大空遊泳。4〜6月に「日本一勇壮なこいのぼり」がお目見え
桜華園 日本全国で他に類を見ない240種3,000本の桜を植栽するかんざき桜の山「桜華園」。 植栽間隔を広く取り「日本一枝ぶりの美しい桜山」を目指す
市川町 兵庫市川マラソン全国大会 全国各地から参加者が市川町に集まる冬の一大イベント
国産ゴルフアイアンヘッド発祥の地 鍛造製法による国産初のアイアンヘッドが製造された
福崎町 柳田國男生誕の地 日本民俗学の父「柳田國男」生誕の町
福崎浄化センター 公共下水道として「膜分離活性汚泥法」を採用した国内初の施設
西播磨 相生市 ペーロン競漕 ペーロン船に32人が乗り込みスピードを競う競漕。毎年5月最終日曜日のペーロン祭では地元の事業所や団体を中心に、県外からも多数のチームが参加
たつの市 皮革 成牛革の全国シェアの約4割を占め日本一
醤油 市内に7社の醤油醸造企業があり、うすくち醤油は全国シェアの約3割を占め日本一
手延素麺 手延素麺「揖保乃糸」の生産地として、全国シェアの約4割を占め日本一
新舞子干潟 近畿随一の遠浅の海岸。天然の浜は干潮時、沖合い数百メートルまで陸地が現れる
赤穂市 忠臣蔵のふるさと 元禄赤穂事件の四十七士のふるさと
旧赤穂上水道 日本三大上水道のひとつ
赤穂緞通 日本三大緞通のひとつ
宍粟市 カヌー競技 音水湖カヌー競技場は、1,000メートルコースを常設する国内最大級のカヌースプリント競技会場。美しい自然に囲まれた穏やかな湖面、澄んだ水質が自慢で、競技関係者から高い評価を受けている。初めてでも楽しめるカヌーやSUPのレンタルも好評
森林セラピー NPO法人森林セラピーソサエティより平成27年3月に兵庫県下初となる森林セラピー基地に認定され、生理的、主観的リラックス効果並びにストレス緩和効果をもたらすことが実証されている
日本酒発祥の地 奈良時代初期に編纂された「播磨国風土記」の中の一説に米・麹・水を用いた酒造りの製法として現在の日本酒に通ずる最古の記述があり、その場所は現在の兵庫県宍粟市一宮町にある庭田神社といわれている
地籍調査済面積県下1位 地籍調査に早くから取り組み、平地部の調査は100%完了している。現在は山林調査に取り組んでおり、全体の調査済み面積は県下1を誇る
太子町 県下一若いまち R2年国勢調査において年少人口率が14.5%と、県内一若いまちとなっている
斑鳩寺 中世の法隆寺を経済的に支えた「鵤荘」の中核施設であり、多数の文化財が残されている。また、2月、8月には「太子会式」が開催され、多くの人でにぎわう
法隆寺領鵤荘 聖徳太子が推古天皇から賜ったという鵤荘の故地で、土地は碁盤目に区画され(条里地割)、法隆寺にある14世紀の絵図に描かれた景観が今も残されている
鵤荘ぼう示石 聖徳太子が荘園の境界を決めるために檀特山の上から投げたという大きな石が町内に5カ所、姫路市に1カ所あり、このうち町内の4カ所の石は、「鵤荘ぼう示石」として、県の史跡に指定されている
上郡町 X線自由電子レーザー施設 SACLA 世界で稼働している2基のX線自由電子レーザー施設のうちの1基。太陽の明るさの100億倍明るい光を発生できるSPring-8のさらに10億倍明るいX線自由電子レーザーを発生できる
赤松の郷 昆虫文化館 昆虫にまつわる標本・民芸品・工芸品・玩具・武具・殺虫剤などの収集品 約5万点を所蔵する私設の資料館
かみごおりさくら園 「河津桜」をはじめ10種類、約1000本の桜が毎年、美しい花をつけ、10月には年2回花を咲かせる珍しい「十月桜」が咲く
日本近代産業の父・大鳥圭介の生誕地 明治維新後、英米の産業視察を経て殖産興業に尽力する傍ら、工部大学校長などを務め、明治日本の近代産業を担う人材を多数育成。自身もカメラや金属活字、噴水、気球、温度計などを日本で初めて製作した
千種川 清流千種川は全国名水百選に選定されている
ゲンジボタル生息地 千種川支流の安室川・岩木川・鞍居川各流域では、梅雨入り前に無数のゲンジボタルが乱舞する
ヒメボタル生息地 岩木大避神社叢林や船坂祝神社叢林などに生息し、初夏にみられる。チカチカと発光し、写真愛好家の撮影スポットとして人気
クライモモ 国内原種の野桃。野生のクライモモは梅の実より若干大きい実をつけるが、管理されたものはテニスボールほどの大きさとなり、9月初旬から末ごろに収穫される
国史跡 白旗城跡 京都で敗れ西国へ敗走する足利尊氏を助けるため、赤松円心が築き、追撃する新田義貞軍6万騎を50日にわたり釘付けにした難攻不落の山城。この功により、尊氏軍は勢力を盛り返し、室町幕府が成立した
国史跡 山陽道野磨駅家跡 奈良時代の初期駅家と平安時代の後期駅家が位置を変えて存在し、「今昔物語集」や「枕草子」にも登場する駅家跡。駅家跡として全国初の国史跡指定を受けた遺跡
筆塚 上郡天満神社内の正訓堂筆塚、苔縄の苔縄筆塚、八保乙の金内筆塚と町内には3基の筆塚があり、いずれも筆官の形をしたものに唐子が抱きつく全国的にも珍しい形態をしている
佐用町 2メートル望遠鏡「なゆた」 公開施設として世界最大級の規模を誇る望遠鏡
北条時頼座像 全国で2体のうちの一つ。鎌倉時代後期の優作で旧国宝(国指定重要文化財)
大型放射光施設(SPring-8) 次代の科学技術を担う世界最高性能(80億電子ボルト)の放射光施設
三日月の大ムク 樹齢(800年)、大きさともに全国一
佐用もち大豆 大豆として国内で初めて地理的表示保護制度(GI制度)に登録され、令和天皇の即位に伴う皇室行事「大嘗祭」にも供えられた
国指定史跡 利神城跡 中世から近世初頭にかけて、播磨国北西部の軍事・政治的拠点として営まれた城跡。雲突城跡ともいわれる
但馬 豊岡市 コウノトリ 絶滅種の再生と共生。豊岡から全国に広がりつつある
かばん 日本有数のかばんの生産地
植村直己冒険賞 日本唯一の冒険をテーマにした賞
出石永楽館 近畿唯一の明治期建築の芝居小屋
養父市 氷ノ山 兵庫県最高峰(標高1,510m)を有する
天滝 兵庫県一の落差(98m)を誇り、日本の滝百選にも選出
ミズバショウの自生地 自生地としては、日本の南西限
チェロコンクール 日本唯一のチェロ単独コンクール
朝来市 竹田城跡 全国屈指の山城跡
生野銀山及び鉱山町の文化的景観 生野鉱山とともに発展した鉱山町の景観が今も随所で見られ、現役の鉱業都市としては初めて、国の重要文化的景観に選定されている
茶すり山古墳 近畿地方最大規模の円墳
香美町 余部橋梁 H22.8に架替えが完了した高さ41.5m長さ310mのコンクリート橋
余部埼灯台 海抜から灯台の光源までの高さ(284m)が日本一
大乗寺の襖絵 江戸時代の画家圓山応挙一門の襖絵が165点残っている
小代区 「日本で最も美しい村」連合に加盟。兵庫県内初
ベニズワイガニ(香住ガニ) 関西では香住漁港でだけ水揚げされる
但馬牛(たじまうし) 閉鎖育種により繁殖・飼育された子牛は全国の産地のブランド牛の素牛として流通し、全国で飼育されている黒毛和種の繁殖雌牛のうち99.9%が香美町小代区で生まれた「田尻号」の血を引いている
新温泉町 松葉がに・
ホタルイカ
全国有数の松葉がに・ホタルイカの水揚げ量を誇る
国民保養温泉地 浜坂温泉郷「浜坂・二日市・七釜温泉」が指定(県下初)
泰雲寺しだれ桜 樹齢は250年(推定)とされ、県天然記念物に指定されている。また幹廻りでは、西日本一の大きさを誇る
丹波 丹波篠山市 丹波篠山黒豆 生産量は県内1位、粒の大きさは世界一
丹波茶 県内1位の生産面積と生産量を誇り、阪神間を中心に良質のお茶として親しまれている
丹波焼の産地 800年の伝統と技を伝えている丹波焼は日本六古窯の一つ
丹波市 谷中分水界 丹波市氷上町石生の「水分れ」は海抜95mに位置。本州一低い中央分水界である
丹波竜化石等 丹波竜化石は国内最大級の植物食恐竜として発見。H26.8には、「タンバティタニス・アミキティアエ」と命名され、竜脚類の新属種類として認められた。同じ地層である篠山層群からは7種の恐竜やほ乳類、両生類も発見されている
丹波市産農作物 丹波大納言小豆、丹波黒大豆、丹波栗、丹波山の芋、若松、薬用作物、有機農産物
淡路 洲本市 大浜海水浴場 風光明媚な白砂青松で海のコバルトブルーが美しい関西でも屈指の海水浴場
二次電池 二次電池(リチウムイオン電池・環境対応車用電池)の生産
高田屋嘉兵衛 廻船問屋として流通経済に革命をもたらし、北海道の大地や漁場の開拓、日露和平交渉の立役者として活躍した人物
国史跡 洲本城跡 広大な曲輪群を誇る山城跡。全国的にも貴重な「登り石垣」が残る
南あわじ市 玉ねぎブランド日本一 安心ブランドとして「淡路島たまねぎ」の地域団体商標を取得
灘黒岩水仙郷(日本三大水仙群生地) 諭鶴羽山の谷間に群生する水仙は圧巻
淡路人形浄瑠璃で伝統芸能日本一 人間国宝を輩出。伝承・後継者育成に力を注ぎ常設館を設置
全国有数の農地野菜産地 玉葱・レタスを中心に全国有数の農業地帯を形成し、冬レタスの生産量は日本一
高齢者の就業率兵庫一 2020年国勢調査に基づく65歳以上の就業率は兵庫一の41.5%
日本農業遺産認定 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システムが令和3年2月に認定された
淡路市 線香 生産日本一 気候風土を活かし、天然素材にこだわった線香づくりが盛ん
吹き戻し 生産高日本一 全国有数の生産高を誇り、腹式呼吸にもなると喘息治療にも役立っている
ため池の数日本一 市内のため池の数は4,808

↑このページの先頭へ

参考資料の目次のページにもどる

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.