参考資料
兵庫県全体に関する様々な資料
23. 定住自立圏一覧
( R5.3.31現在)
名称 (協定締結日) |
組織団体名 (下線は中心市) |
施策分野 | 取組内容 | |
---|---|---|---|---|
東備西播定住自立圏 (H21.12.25) |
岡山県備前市 赤穂市 上郡町 |
生活機能の強化 | 医療 | 地域医療の連携
|
教育 |
|
|||
産業振興 |
|
|||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通 | 地域公共交通ネットワークの構築 ・圏域内バスの運行 |
||
ICTインフラ整備 | 地域情報ネットワークシステムの構築 | |||
地域内外の住民との交流 ・移住促進 |
|
|||
圏域マネジメント能力の強化 | 圏域内の職員等の交流 | 圏域内の職員交流、合同研修 | ||
北はりま定住自立圏 (H22.10.6) |
西脇市 多可町 |
生活機能の強化 | 医療 |
|
福祉 |
|
|||
教育・文化 |
|
|||
産業振興 |
|
|||
その他 |
|
|||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通 | 地域公共交通ネットワークの維持及び強化 | ||
道路等の交通インフラの整備 | 幹線道路の整備 | |||
地域内外の住民との交流・移住 | 地域資源の活用による交流・移住の促進 | |||
その他 | 環境・エネルギー対策の推進 | |||
圏域マネジメント能力の強化 | 人材の育成及び確保 | 人材の育成及び確保 | ||
但馬定住自立圏 【但馬区域】
※豊岡市と新温泉町が協定締結 |
豊岡市 養父市 朝来市 香美町 新温泉町 |
生活機能の強化 | 医療 |
|
教育 | 芸術文化観光専門職大学との連携 | |||
産業振興 |
|
|||
環境 | 循環型社会の構築 | |||
防災 | 防災力の向上 | |||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通 |
|
||
圏域内外の住民との交流・移住促進 | 独身男女の出会いの機会の提供 | |||
圏域マネジメント能力の強化 | 人材の育成 | 圏域の職員育成 | ||
但馬定住自立圏 【豊岡区域】 (H24.7.3)※ ※旧豊岡市を中心地域とし、旧5町を周辺地域とした区域を対象に「豊岡市定住自立圏形成方針」を策定 |
豊岡市 (合併1市圏域) |
生活機能の強化 | 医療 | 医療環境の充実 |
福祉 |
|
|||
教育 |
|
|||
産業振興 | 経済全体の活性化や持続性の確保 | |||
観光 | 観光の振興 | |||
環境 | 環境保全への取組 | |||
防災・消防 |
|
|||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通の確保 | バス交通の充実と利用促進 | ||
道路網の整備 | 道路環境の整備 | |||
交流・移住促進 | 定住の促進 | |||
圏域マネジメント能力の強化 | 人材の育成 | 圏域の職員育成 | ||
淡路島定住自立圏 ①H25.3.28 ②H30.10.3※ ※洲本市と南あわじ市が協定締結 |
洲本市 南あわじ市 淡路市 |
生活機能の強化 | 医療 | 地域医療体制の充実 |
福祉 | 地域共生社会の実現に向けた地域福祉の推進 | |||
教育 |
|
|||
産業振興 |
|
|||
環境・エネルギー | 再生可能エネルギーの活用 | |||
防災 | 南海トラフ地震津波対策の充実 | |||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通 | 市域を越えたバスネットワークの構築 | ||
地域内外の住民との交流移住促進 | 都市など他の地域の住民との交流促進、移住・定住の取組 | |||
圏域マネジメント能力の強化 | 圏域内市の職員等の交流 | 市職員等の連携と能力向上 | ||
北播磨広域定住自立圏 (H27.10.5) |
加西市 加東市 西脇市 多可町 |
生活機能の強化 | 医療 |
|
福祉 |
|
|||
教育 |
|
|||
産業振興 |
|
|||
生活 |
|
|||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通 | 地域公共交通の広域連携 | ||
ICT インフラの整備 | 自治体情報システムの効率化 | |||
交通インフラの整備 | 広域幹線道路の整備促進 | |||
地域内外の住民との交流・移住促進 | 観光資源の開発 | |||
圏域マネジメント能力の強化 | 中心市等における人材の育成及び外部からの人材の確保 | 人材の育成及び確保 | ||
播磨科学公園都市圏域定住自立圏 (H28.3.30) |
たつの市 宍粟市 上郡町 佐用町 |
生活機能の強化 | 医療 | 医療圏域体制の充実 |
福祉 |
|
|||
教育 | 学校教育・社会教育の充実 | |||
産業振興 |
|
|||
環境 | 環境負荷の少ない持続可能な社会の構築 | |||
消防防災 | 圏域内防災体制の強化 | |||
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通 | 地域公共交通ネットワークの充実 | ||
道路等交通インフラ | 効率的な交通機能のネットワークの形成 | |||
交流・定住促進 | 地域資源の活用による交流・定住促進 | |||
圏域マネジメント能力の強化 | 人材育成 | 地域をけん引する人材の育成及び人事交流の実施 |
※上記取組内容は各圏域全体としての取組であり、構成市町の中には一部項目に取り組んでいないものも含まれる。