参考資料
兵庫県全体に関する様々な資料
24. 連携中枢都市圏一覧
(R5.3.31現在)
名称 (連携協約締結日) |
構成 市町名 (下線は連携中枢都市) |
役割 | 連携協約締結項目 | 連携事業 | |
---|---|---|---|---|---|
播磨圏域 連携中枢 都市圏 (①H27.4.5) (②H27.12.21※) ※姫路市と 赤穂市が連携協約締結 |
姫路市 相生市 加古川市 赤穂市 高砂市 宍粟市 加西市 たつの市 稲美町 播磨町 福崎町 市川町 神河町 太子町 上郡町 佐用町 |
圏域全体の経済成長のけん引 | 産学官金民一体となった経済戦略の策定、国の成長戦略実施のための体制整備 |
|
|
産業クラスターの形成、イノベーション実現、新規創業促進、地域の中堅企業等を核とした戦略産業の育成 |
|
||||
地域資源を活用した地域経済の裾野拡大 |
|
||||
戦略的な観光施策 |
|
||||
高次の都市機能の集積・強化 | 高度な医療サービスの提供 |
|
|||
高度な中心拠点の整備・広域的公共 交通網の構築 |
|
||||
高等教育・研究開発の環境整備 |
|
||||
圏域全体の生活関連機能サービスの向上 | 地域医療 | 感染症予防対策及び健康管理等の強化 |
|
||
福祉 | 成年後見支援体制の充実 |
|
|||
障害者施策の充実 |
|
||||
教 育・文 化・スポーツ | スポーツ振興 |
|
|||
文化芸術振興 |
|
||||
小中一貫教育の推進 |
|
||||
社会教育施設の相互利用 |
|
||||
文化財等の保護及び活用 |
|
||||
地域振興 | 雇用対策 |
|
|||
多文化共生社会の推進 |
|
||||
災害対策 | 災害対策 |
|
|||
環境 | 地球温暖化対策 |
|
|||
地域公共交通 | 地域公共交通ネット ワークの維持・形成 |
|
|||
道路等の交通イン フラの整備・維持 | 広域幹線道路網の整備促進 |
|
|||
地域内外の住民との交流・移住促進 | 移住・定住対策 |
|
|||
圏域内市町の 職員等の交流 | 人材育成・交流 |
|
|||
因幡・但馬麒麟のまち 連携中枢 都市圏 (①H30.4.1) (②R2.3.27※) ※鳥取市と香美町が連携協約締結 |
鳥取県鳥取市 〃岩美町 〃若桜町 〃智頭町 〃八頭町 香美町 新温泉町 |
圏域全体の経済成長のけん引 | 新規創業促進、地域の中堅企業等を核とした戦略産業の育成 |
|
|
地域資源を活用した地域経済の裾野拡大 |
|
||||
戦略的な観光施策 |
|
||||
その他、圏域全体の経済成長のけん引に係る施策 |
|
||||
高次の都市機能の集積・強化 | 高度な医療サービスの提供 |
|
|||
高度な中心拠点の整備・広域的公共交通網の構築 |
|
||||
高等教育・研究開発の環境整備 |
|
||||
圏域全体の生活関連機能サービスの向上 | 地域医療 |
|
|||
介護 |
|
||||
福祉 |
|
||||
教育・文化・スポーツ |
|
||||
地域振興 |
|
||||
災害対策 |
|
||||
環境 |
|
||||
地域公共交通 |
|
||||
ICTインフラ整備 |
|
||||
地域内外の住民との交流・移住促進 |
|
||||
ネットワークの強化に係る連携 |
|
||||
人材の育成 |
|
||||
外部からの行政及び民間人材の確保 |
|
||||
圏域内市町村の職員等の交流 |
|
※上記取組内容は各圏域全体としての取組であり、構成市町の中には一部項目に取り組んでいないものも含まれる。