市町の概要
各市町の概要
姫路市(ひめじし)
生きがいと魅力ある 住みよい都市 姫路
- 姫路市章
- 【由来】
姫路の「姫」を図案化したもの。
団体コード | 282014 |
---|---|
所在地 |
〒670-8501(個) 姫路市安田4丁目1番地(ひめじしやすだ) |
TEL | (079)221-2111 |
FAX | (079)221-2384(企画政策推進室) |
ホームページアドレス | https://www.city.himeji.lg.jp/ |
Eメールアドレス | kouhou@city.himeji.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・鉄鋼業、化学工業、電気機械工業などを中心としたものづくり企業の集積と臨海部における工業地帯の形成
・皮革関連産業、清酒、鎖、ボルト・ナット、マッチ、乾麺、菓子などの地場産業の発達
・卸売業・小売業ともに播磨地域の中心となる商業地
【主な観光・文化・歴史】
・姫路城
・書写山圓教寺
・灘のけんか祭り
区分 | H22国調 | H27国調 | R2.1.1現在 住基台帳 |
(R2.1.1) 面積 |
534.48km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(0.0%) 536,270人 |
(△0.1%) 535,664人 |
(△ 0.2%) 535,982人 |
(H27国調) 人口密度 |
1,002.2人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(4.9%) 205,587世帯 |
(3.5%) 212,801世帯 |
(1.0%) 239,990世帯 |
(H27国調) 年少人口割合 |
14.1% |
(H27国調) 老年人口割合 |
25.2% | ||||
(H27国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 2,473人(1.0%) | (R2.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
11,522人 | |
第2次産業 | 76,327人(32.3%) | ||||
第3次産業 | 157,202人(66.6%) | (H27国調) 昼夜間人口比率 |
100.5% | ||
総数 | 245,558人※その他分類含む |
市町長・副市町長・議員等
- 姫路市長
- 清元 秀泰
(きよもと ひでやす)
(S39.1.1 生) - H31.4.30 就任
R5.4.29 満了 (1) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副市長 |
和田 達也
(わだ たつや)
(S35.8.21 生) |
R3.4.1 [ 1期目 ] |
佐野 直人
(さの なおと)
(S37.11.8 生) |
R3.4.1 [ 1期目 ] |
|
議長 |
木村 達夫
(きむら たつお)
(S27.7.5 生) |
R3.2.22 |
副議長 |
石堂 大輔
(いしどう だいすけ)
(S51.10.14 生) |
R2.6.4 |
議員 任期(令和5年4月30日まで) | (R2.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 47人 | 男 | 210,883人 |
現員(うち女性) | 46人(7人) | 女 | 228,294人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 439,177人 |
沿革
M22. 4. 1 市制施行
M45. 4. 1 編入 国衙村及び市殿村の一部
T14. 4. 1 〃 城北村
S 3.11.10 町制施行(家島町設置)
S 8. 4. 1 編入 水上村 砥堀村
S10.10. 1 〃 城南村 高岡村
S11. 4. 1 〃 安室村 荒川村 手柄村
S21. 3. 1 合体 飾磨市 白浜町 広畑町 網干町 大津村 勝原村 揖保郡余部村
S29. 3.31 合体 香呂村 中寺村(香寺町設置)
S29. 7. 1 編入 曾左村 飾磨郡余部村 糸引村 八木村 太市村
S30. 7. 1 合体 置塩村 鹿谷村 菅野村(夢前町設置)
S31. 7. 1 〃 安師村 富栖村(安富町設置)
S32.10. 1 編入 四郷村 花田村 御国野村 別所村
S33. 1. 1 〃 飾東村 神南町 的形村
S34. 5. 1 〃 大塩町
S42. 3. 5 〃 林田町
H 8. 4. 1 中核市移行
H18. 3.27 編入 家島町 夢前町 香寺町 安富町
決算
区分 | 平成29年度決算 (2017年度) |
平成30年度決算 (2018年度) |
令和元年度決算 (2019年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (△0.4%) 214,371,736千円 |
(△2.9%) 208,224,585千円 |
(5.8%) 220,367,515千円 |
||
一般財源等 | (△0.8%) 139,881,970千円 |
(△0.2%) 139,616,634千円 |
(1.5%) 141,748,747千円 |
||
うち地方税 | (0.1%) 96,510,552千円 |
(△0.3%) 96,205,981千円 |
(1.7%) 97,797,976千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△4.0%) 20,736,609千円 |
(△1.3%) 20,467,350千円 |
(△1.9%) 20,084,709千円 |
||
歳出 | (△0.6%) 206,814,785千円 |
(△3.9%) 198,710,771千円 |
(6.0%) 210,600,957千円 |
||
義務的経費 | (△0.2%) 106,318,921千円 |
(△1.3%) 104,909,090千円 |
(3.1%) 108,177,030千円 |
||
うち人件費 | (2.6%) 33,534,636千円 |
(△1.1%) 33,178,851千円 |
(2.7%) 34,072,784千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△4.6%) 20,166,770千円 (311,200千円) |
(△0.8%) 20,008,095千円 (348,240千円) |
(2.9%) 20,593,014千円 (392,900千円) |
||
うち扶助費 | (△0.1%) 52,617,515千円 |
(△1.7%) 51,722,144千円 |
(3.5%) 53,511,232千円 |
||
投資的経費 | (△0.0%) 35,567,040千円 |
(△14.0%) 30,575,849千円 |
(23.9%) 37,895,565千円 |
||
実質収支 | 5,740,040千円 | 5,548,407千円 | 5,902,048千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(1.1%) 198,810,386千円 (86,454,832千円) |
(0.0%) 198,893,754千円 (89,191,558千円) |
(0.9%) 200,715,832千円 (89,618,837千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
53,255,645千円 (14,296,501千円) |
52,998,604千円 (14,307,238千円) |
52,291,699千円 (14,315,076千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 119,813,260千円 | 119,754,707千円 | 120,088,383千円 | |
経常収支比率 | 86.1% | 86.5% | 87.3% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (27〜29)4.2% | (28〜30)3.6% | (29〜31)3.2% | ||
将来負担比率 | 3.7% | −% | −% | ||
地方税徴収率 | 96.3% | 96.7% | 97.1% | ||
財 政 力 指 数 | (27〜29)0.882 | (28〜30)0.888 | (29〜31)0.888 | ||
ラスパイレス指数 | 101.5 | 101.5 | 101.3 |
公共施設等の状況調査
(R2.3末現在) ※R2.5.1現在 ☆R2.4.1現在
上段は市立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 15箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (H31.3末現在) |
908箇所 9.3m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 106箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 35箇所 |
道路改良率 (H31.3末) |
68.1% | ||||
診療所 | 9箇所 ―――― 702箇所 |
道路舗装率 (H31.3末) |
98.8% | ||||
公民館 | 68箇所 | 上水道等普及率 (H31.3末) |
99.68% | ||||
体育館 |
11箇所 |
生活排水処理率 | 98.4% |
祭・行事
- 姫路城観桜会(4月)
- 姫路城観月会(9月)
- 姫路ゆかたまつり(6月)
- 姫路お城まつり・薪能
- ル・ポン国際音楽祭 赤穂・姫路(10月)
- 灘まつり(10月)