市町の概要
各市町の概要
三木市(みきし)
誇りを持って暮らせるまち 三木
- 三木市章
- 【由来】
「木(キ)」を3つ組み合わせ図形化したもの。
団体コード | 282154 |
---|---|
所在地 |
〒673-0492(個) 三木市上の丸町10番30号(みきしうえのまるちょう) |
TEL | (0794)82-2000 |
FAX | (0794)82-9755(総合政策部企画政策課) |
ホームページアドレス | https://www.city.miki.lg.jp |
Eメールアドレス | hishokoho@city.miki.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・ 金物の製造・販売
・ 酒米「山田錦」の生産
・ ゴルフ場
【主な観光・文化・歴史】
・ 三木ホースランドパーク
・ 山田錦の郷(山田錦の館・吉川温泉よかたん)
・ 三木城跡と付城跡群(国史跡)
区分 | H22国調 | H27国調 | R2.1.1現在 住基台帳 |
(R2.1.1) 面積 |
176.51km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(△4.0%) 81,009人 |
(△4.7%) 77,178人 |
(△ 0.8%) 77,238人 |
(H27国調) 人口密度 |
437.2人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(3.0%) 28,506世帯 |
(0.5%) 28,653世帯 |
(0.8%) 33,947世帯 |
(H27国調) 年少人口割合 |
11.7% |
(H27国調) 老年人口割合 |
31.8% | ||||
(H27国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 1,450人(4.1%) | (R2.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
1,803人 | |
第2次産業 | 10,802人(30.8%) | ||||
第3次産業 | 22,791人(65.0%) | (H27国調) 昼夜間人口比率 |
99.2% | ||
総数 | 35,333人※その他分類含む |
市町長・副市町長・議員等
- 三木市長
- 仲田 一彦
(なかた かずひこ)
(S47.11.5 生) - H29.7.2 就任
R3.7.1 満了 (1) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副市長 |
大西 浩志
(おおにし ひろし)
(S26.12.7 生) |
H29.8.4 [ 1期目 ] |
合田 仁
(ごうだ ひとし)
(S36.1.5 生) |
H29.8.4 [ 1期目 ] |
|
議長 |
中尾 司郎
(なかお しろう)
(S28.7.1 生) |
R2.5.15 |
副議長 |
大西 秀樹
(おおにし ひでき)
(S40.7.23 生) |
R2.5.15 |
議員 任期(令和5年4月30日まで) | (R2.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 16人 | 男 | 30,983人 |
現員(うち女性) | 16人(2人) | 女 | 33,742人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 64,725人 |
沿革
S29. 6. 1 合体 三木町 別所村 細川村 口吉川村
(市制施行)
S29. 7. 1 合体 志染村
S30. 7. 1 〃 奥吉川村 中吉川村 北谷村(吉川町設置)
H17.10.24 編入 吉川町
決算
区分 | 平成29年度決算 (2017年度) |
平成30年度決算 (2018年度) |
令和元年度決算 (2019年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (3.4%) 32,395,979千円 |
(△5.1%) 30,740,310千円 |
(3.9%) 31,937,922千円 |
||
一般財源等 | (△0.3%) 20,892,107千円 |
(0.3%) 20,964,737千円 |
(1.6%) 21,300,361千円 |
||
うち地方税 | (2.2%) 11,491,502千円 |
(△2.1%) 11,247,846千円 |
(2.1%) 11,486,089千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△2.4%) 6,530,378千円 |
(3.2%) 6,740,541千円 |
(△3.7%) 6,488,287千円 |
||
歳出 | (3.9%) 32,182,713千円 |
(△5.3%) 30,463,581千円 |
(4.4%) 31,796,215千円 |
||
義務的経費 | (2.0%) 14,297,360千円 |
(0.1%) 14,304,923千円 |
(1.3%) 14,497,294千円 |
||
うち人件費 | (△0.2%) 4,359,957千円 |
(2.7%) 4,478,311千円 |
(1.5%) 4,545,531千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△3.3%) 3,115,156千円 (0千円) |
(△1.9%) 3,056,164千円 (0千円) |
(△1.9%) 2,996,637千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (6.1%) 6,822,247千円 |
(△0.8%) 6,770,448千円 |
(2.7%) 6,955,126千円 |
||
投資的経費 | (24.6%) 4,197,142千円 |
(△46.2%) 2,258,514千円 |
(18.2%) 2,668,602千円 |
||
実質収支 | 101,931千円 | 53,591千円 | 23,556千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(3.3%) 38,951,885千円 (13,677,046千円) |
(△0.5%) 38,760,126千円 (14,096,409千円) |
(△1.3%) 38,264,566千円 (14,208,045千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
6,456,171千円 (2,687,813千円) |
6,409,120千円 (2,743,380千円) |
5,980,053千円 (2,672,400千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 18,550,833千円 | 18,791,421千円 | 18,600,562千円 | |
経常収支比率 | 91.2% | 92.0% | 94.2% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (27〜29)3.8% | (28〜30)3.3% | (29〜31)3.1% | ||
将来負担比率 | 45.0% | 41.5% | 40.0% | ||
地方税徴収率 | 96.0% | 96.5% | 96.6% | ||
財 政 力 指 数 | (27〜29)0.703 | (28〜30)0.705 | (29〜31)0.703 | ||
ラスパイレス指数 | 100.0 | 100.1 | 99.7 |
公共施設等の状況調査
(R2.3末現在) ※R2.5.1現在 ☆R2.4.1現在
上段は市立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 3箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (H31.3末現在) |
114箇所 45.5m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 13箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 6箇所 |
道路改良率 (H31.3末) |
64.1% | ||||
診療所 | 0箇所 ―――― 95箇所 |
道路舗装率 (H31.3末) |
92.5% | ||||
公民館 | 12箇所 | 上水道等普及率 (H31.3末) |
99.95% | ||||
体育館 |
6箇所 |
生活排水処理率 | 97.5% |
祭・行事
- みっきぃふれあいマラソン(3月)
- 山田錦まつり(3月)
- 別所公春まつり(5月)
- みっきぃ夏まつり(7月)
- 秋祭り(10月)
- 墨華香るまちフェスティバル(10月)
- 三木金物まつり(11月)