市町の概要

各市町の概要

印刷する

丹波市(たんばし)

丹(まごころ)の里

丹波市章
【由来】

全体は、丹波市の「丹」を、中心は「人」を、両手を広げた形は「みどり」を表し、人と自然が融和する豊かな未来を象徴している。

団体コード 282235
所在地 〒669-3692(個)
丹波市氷上町成松字甲賀1番地(たんばしひかみちょうなりまつあざこうが)
TEL (0795)82-1001
FAX (0795)82-5448(総務部総務課)
ホームページアドレス https://www.city.tamba.lg.jp/
Eメールアドレス info@city.tamba.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・主に農業(米、野菜、大納言小豆、黒大豆、山の芋、栗など)・林業・製造業
・丹波市ブランド「丹波大納言小豆」など、丹波市地域資源の活用と農商工連携による新規起業への支援、企業誘致の推進
【主な観光・文化・歴史】
・ちーたんの館、恐竜発掘現場
・柏原藩陣屋跡 
・たんば黎明館
・興禅寺 
・黒井城跡
・丹波もみじめぐり(高源寺、円通寺、石龕寺ほか)
・氷上回廊水分かれフィールドミュージアム
・植野記念美術館
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
493.21km2
(増減率)
人口
(△4.6%)
64,660人
(△ 4.9%)
61,471人
(△ 1.3%)
62,411人
(R2国調)
人口密度
124.6人/km2
(増減率)
世帯数
(0.4%)
22,553世帯
(2.1%)
23,033世帯
(0.1%)
26,018世帯
(R2国調)
年少人口割合
12.1%
(R2国調)
老年人口割合
35.2%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 2,306人(7.6%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
905人
第2次産業 10,487人(34.4%)
第3次産業 17,713人(58.1%) (R2国調)
昼夜間人口比率
97.4%
総数 31,221人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
1,219人 1,381人 △ 162人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1. 子育て支援策
・子育て中の保護者とその子どもの仲間づくりを行うサークルの活動経費を補助する、みんなで子育て・親育ち活動補助金の交付
・市内保育所と公立幼稚園を幼保一元化し、幼保連携型認定こども園として整備し、保護者の就労状況に関係なく均一で質の高い幼児教育・保育を実施
・保育料保護者負担金における国徴収基準額の3割軽減の実施
・ハッピーバース応援ギフト事業
・妊娠確定前診察費助成事業
・ハッピーバス手当
・若者定住奨励金
・妊産婦応援タクシー事業

2.高齢者支援策
・高齢者外出支援事業(70歳以上の方にバス券等を交付〔対象要件あり〕)

3.医療制度
・中学3年生までの医療費の無償化(所得制限あり)
・医療介護情報連携システム(ちーたんネット)医療機関や、薬局、介護事業所をネットワークで結び、調剤情報をはじめとする患者や利用者の医療や介護に関する情報を参加事業者で共有

4.その他
・たんば“移充”テラスの運営(移住相談、仕事情報サイト「たんばの仕事」の運営、移住定住ポータルサイト「Turn-Wave」の運営、住まいるバンク(空き家バンク)の運営、「たんば移住計画」の運営など)
・福祉人材確保対策捕助金(U・Iターン者、新規学卒者等を対象とした就労奨励補助・継続奨励補助・資格取得補助・引越費用補助、家賃補助、奨学金返還支援補助)
・丹波市活躍市民によるまちづくり事業応援補助金

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
0人 20.4%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
丹波栗、丹波黒大豆、丹波大納言小豆、丹波黒枝豆、コシヒカリ、神戸牛、但馬牛、地酒、ゴルフボールなど 75.49%(35位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
丹波市長
林 時彦
(はやし ときひこ)
(S29.5.3 生)
R2.12.5 就任
R6.12.4 満了 (1) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 細見 正敏 (ほそみ まさとし)
(S33.5.5 生)
R3.2.15
[ 1期目 ]
   
議長 垣内 廣明 (かきうち ひろあき)
(S23.12.20 生)
R4.12.5
副議長 吉積 毅 (よしづみ つよし)
(S38.5.9 生)
R4.12.5
議員 任期(令和6年12月4日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 20 24,842
現員(うち女性) 20人(3人) 27,441
政党別・会派別議員数
  • 公明党 2人(1人)
  • 日本共産党 2人(0人)
  • 日本維新の会 1人(0人)
  • 自由民主党 1人(0人)
  • 無所属 14人(2人)
52,283

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR福知山線石生駅から路線バスで約10分、市役所前バス停下車。

↑このページの先頭へ

-

沿革

S30.10. 1 合体 柏原町 新井村(柏原町設置)
S30. 3.20  〃  黒井町 春日部村 大路村 国領村 船城村 (春日町設置)
〃       〃  竹田村 前山村 吉見村 鴨庄村 美和村 (市島町設置)
S30. 4. 1  〃  佐治町 芦田村 神楽村 遠阪村 (青垣町設置)
S30. 7.21  〃  上久下村 久下村 小川村 (山南町設置)
S30. 7.23  〃  成松町 生郷村 葛野村 沼貫村 幸世村 (氷上町設置)
S32. 3.31  〃  山南町 和田村(山南町設置)
H16.11. 1  〃 柏原町 氷上町 青垣町 春日町 山南町 市島町 (市制施行)

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 628 10.1
うち普通会計部門職員 551 8.8
うち一般行政部門職員 394 6.3

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (△6.8%)
37,419,954千円
(13.5%)
42,468,653千円
(△8.2%)
39,002,738千円
  一般財源等 (△2.5%)
25,510,103千円
(0.1%)
25,533,445千円
(6.6%)
27,230,869千円
  うち地方税 (△1.4%)
7,989,240千円
(0.1%)
7,997,084千円
(△1.4%)
7,882,011千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△2.3%)
12,867,918千円
(△7.5%)
11,908,938千円
(11.5%)
13,273,891千円
歳出 (△5.6%)
35,708,675千円
(13.4%)
40,476,893千円
(△9.0%)
36,836,472千円
  義務的経費 (0.2%)
14,519,435千円
(6.1%)
15,409,100千円
(14.4%)
17,627,959千円
  うち人件費 (△2.9%)
4,870,456千円
(16.9%)
5,693,070千円
(1.2%)
5,763,364千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△5.6%)
4,572,725千円
(0千円)
(△1.1%)
4,520,960千円
(0千円)
(14.6%)
5,180,643千円
(650,000千円)
うち扶助費 (9.7%)
5,076,254千円
(2.3%)
5,195,070千円
(28.7%)
6,683,952千円
投資的経費 (△40.1%)
4,930,736千円
(△37.2%)
3,097,388千円
(△6.0%)
2,912,713千円
実質収支 1,215,104千円 1,631,934千円 1,942,451千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(△0.9%)
37,128,874千円
(11,323,156千円)
(△4.2%)
35,586,358千円
(11,014,576千円)
(△6.8%)
33,179,087千円
(10,190,645千円)
基金現在高
(財政調整基金)
15,347,260千円
(5,472,157千円)
15,608,930千円
(5,489,694千円)
16,677,719千円
(5,500,234千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 21,203,798千円 20,459,041千円 21,457,353千円
経常収支比率 89.4% 91.6% 87.2%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 6.1% (30〜R2) 5.7% (R1〜R3) 6.1%
将来負担比率 % % △27.5%
地方税徴収率 95.8% 95.8% 97.0%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.434 (30〜R2)0.437 (R1〜R3)0.432
ラスパイレス指数 97.1 97.3 96.9

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
0箇所
――――
0箇所
図書館 6箇所
小学校
22
――――
22校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
7箇所
0.1m2
中学校
7
――――
7校
地域包括支援センター
4箇所
高等学校
0
――――
3校
特別養護老人ホーム
定員数
9箇所
520
特別支援学校
0
――――
1校
養護老人ホーム
定員数
3箇所
160
保育所
0箇所
――――
0箇所
ケアハウス
定員数
2箇所
58

介護老人保健施設
定員数

2箇所
176
認定こども園
0箇所
――――
13箇所
通所介護事業所 9箇所
病院 0箇所
――――
3箇所
道路改良率
(R3.3.31)
54.2%
診療所 3箇所
――――
80箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
86.2%
公民館 0箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.54%
体育館 7箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
99.4%

↑このページの先頭へ

-

わがまちの顔

主な郷土出身者

  • (故)有田 喜一(元文部・国務大臣)
  • (故)細見 綾子(俳人)
  •    江上 剛(作家)
  •    小南 泰葉(シンガーソングライター)
  •    佐々木 恭介(元近鉄バファローズ監督・選手)

↑このページの先頭へ

祭・行事

  • 柏原厄除大祭(2月)
  • 丹波市三ッ塚マラソン大会(5月)
  • 全国高等学校女子硬式野球選手権大会(7月〜8月)
  • 愛宕祭(8月)
  • 丹波GOGOフェスタ・丹波市産業交流市(10月〜11月)
  • 織田まつり・柏原うまいもんフェスタ(10月)
  • 兵庫・丹波もみじの里ハーフマラソン大会(11月)
  • 各もみじ祭(11月)

名産・特産品

  • 丹波大納言小豆
  • 丹波黒大豆
  • 丹波栗
  • 丹波山の芋
  • 有機農作物
  • 丹波布
  • プリザーブドフラワー加工
  • 釣り具(釣り竿)
  • 若松
  • 薬用作物

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:かたくり
  • 市町木:もみじ
  • 市町のマスコット:
    • 丹波竜のちーたん

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.