市町の概要

各市町の概要

印刷する

宍粟市(しそうし)

人と自然が輝きみんなで創る夢のまち

宍粟市章
【由来】

宍粟の「宍」を図案化したもの

団体コード 282278
所在地 〒671-2593(個)
宍粟市山崎町中広瀬133-6(しそうしやまさきちょうなかびろせ)
TEL (0790)63-3000
FAX (0790)63-3061(総務部総務課)
ホームページアドレス https://www.city.shiso.lg.jp
Eメールアドレス info@city.shiso.lg.jp
-

市町の概要

【主な産業・経済等】
・林業・農業・木材業・素麺業など
・豊かな森林資源を活かし、木材・木工製品等の生産が盛んである。なかでも「宍粟材」は県内素材生産量の約3割を占め、県内有数の木材産地として知られている
・素麺産業も盛んで、手延素麺「揖保乃糸」の名産地となっている
【主な観光・文化・歴史】
・日本酒発祥の地・原不動滝・福知渓谷・最上山公園もみじ山・大歳神社千年藤・ばんしゅう戸倉スキー場・ちくさ高原(スキー場)・家原遺跡公園・天児屋鉄山跡・氷ノ山・赤西渓谷・音水渓谷など
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
(R4.1.1)
面積
658.54km2
(増減率)
人口
(△7.7%)
37,773人
(△ 7.8%)
34,819人
(△ 1.8%)
36,010人
(R2国調)
人口密度
52.9人/km2
(増減率)
世帯数
(△3.4%)
12,723世帯
(1.2%)
12,882世帯
(△ 0.1%)
14,706世帯
(R2国調)
年少人口割合
11.5%
(R2国調)
老年人口割合
36.4%
(R2国調)
産業別
就業
人口
第1次産業 777人(4.5%) (R4.1.1)
住基台帳のうち
外国人住民
297人
第2次産業 6,770人(38.8%)
第3次産業 9,898人(56.7%) (R2国調)
昼夜間人口比率
93.9%
総数 17,786人※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
463人 770人 △ 307人

人口等の推移

人口減少の抑制に向けた独自対策
1.子育て支援策
・3歳児から5歳児の保育所・認定こども園の副食費助成
・宍粟市オリジナル木のおもちゃ「しそうの箱庭」の誕生祝い品贈呈及び子育て支援センター内の「木のおもちゃ広場」の常時開放や木のおもちゃを貸し出す「おもちゃ図書館」の開設
・第3子以降の学校給食費の助成。
  
2.高齢者支援策
・地域住民主体の通いの場(R5.2現在120か所)へのいきいき百歳体操や健康講座の講師派遣、運営費助成
・外出が困難な高齢者や障がいのある方への移動手段としてタクシーチケットを交付する外出支援サービスの実施
・特定健診の会場で75歳以上を対象とした高齢者のフレイル健診の実施

3.医療制度
・0歳児から18歳(高校生)までの医療費自己負担額の全額を助成 (所得制限なし)
・生後6か月から18歳(高校生)までの子どものインフルエンザ予防接種への助成
・市北部地域の直営診療所(3か所)による地域医療の充実

4.その他
・結婚相談所等に登録してオンラインで婚活を行うための初期費用の助成
・子育て世代等の転入者や市内転居者への住宅取得費の助成 (空き家は改修費用の助成)
・小学校から中学校9年間を見通した教育で学力向上と地域に対する愛着と誇りを育成する小中一貫教育の推進
・日本酒発祥の地・発酵のふるさととして発酵食メニュー化や商品化による健康増進と交流人口の増加への取組み
・求人と求職のマッチングを進める無料職業紹介所の設置

未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) 要介護認定率(R4.4.30 現在)
0人 20.6%

ふるさと納税の主な返礼品
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
(県内41団体順位)
・「日本酒発祥の地」が誇る日本酒呑みくらべセット
・但馬牛の血統を受け継いだ純正の黒毛和牛「宍粟牛」のステーキセット
・宍粟の気候と清流の恵みを受けた絶品素麺「揖保乃糸」
75.21%(36位)

法令等に基づく主な地域指定の状況(R4.4.1 現在)
○:該当、-:非該当
過疎地域
(全部)
過疎地域
(一部)
辺地 離島地域 豪雪地域 特定農産村
地域
振興山村

↑このページの先頭へ

-

市町長・副市町長・議員等

市長
宍粟市長
福元 晶三
(ふくもと しょうぞう)
(S28.8.5 生)
R3.5.15 就任
R7.5.14 満了 (3) 期目
役職 氏名 就任年月日等
副市長 富田 健次 (とみた けんじ)
(S36.10.26 生)
R3.5.28
[ 1期目 ]
   
議長 浅田 雅昭 (あさだ まさあき)
(S31.3.1 生)
R5.5.23
副議長 今井 和夫 (いまい かずお)
(S33.5.5 生)
R5.5.23
議員 任期(令和7年5月14日まで) (R4.9.1)
選挙人名簿登録者数
条例定数 16 14,529
現員(うち女性) 14人(1人) 16,009
政党別・会派別議員数
  • 公明党 2人(0人)
  • 日本共産党 1人(1人)
  • 無所属 11人(0人)
30,538

↑このページの先頭へ

-

庁舎付近案内図

庁舎付近案内図

(庁舎まで)
・JR姫路駅から神姫バス山崎営業所下車約5分。

↑このページの先頭へ

-

沿革

S29.10. 1 編入 菅野村 (山崎町)
S30. 7.20 合体 山崎町 城下村 戸原村 河東村 神野村 蔦沢村 土万村(山崎町)
S31. 4. 1  〃  神戸村 染河内村 下三方村 (一宮町設置)
S31. 9.30  〃  一宮町 三方村 繁盛村(一宮町)
〃   〃      西谷村 奥谷村 (波賀町設置)
S35. 1. 1 町制施行 (千種町)
H17. 4. 1 合体 山崎町 一宮町 波賀町 千種町 (市制施行)

↑このページの先頭へ

-

職員数

区分 R4.4.1
現在
人口
千人当たり
全職員 672 18.7
うち普通会計部門職員 378 10.5
うち一般行政部門職員 302 8.4

↑このページの先頭へ

-

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 (2.9%)
25,603,408千円
(17.2%)
29,999,840千円
(△13.2%)
26,053,324千円
  一般財源等 (1.3%)
17,040,269千円
(5.9%)
18,040,799千円
(△0.4%)
17,967,373千円
  うち地方税 (1.2%)
4,587,214千円
(△3.5%)
4,427,370千円
(△2.5%)
4,316,247千円
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
(△3.3%)
10,146,873千円
(△0.9%)
10,051,895千円
(3.6%)
10,417,039千円
歳出 (1.4%)
24,643,499千円
(17.8%)
29,037,925千円
(△13.3%)
25,186,557千円
  義務的経費 (△0.9%)
9,501,205千円
(15.2%)
10,943,119千円
(9.0%)
11,929,817千円
  うち人件費 (0.8%)
3,214,522千円
(29.8%)
4,171,740千円
(1.5%)
4,236,024千円
うち公債費
(うち繰上償還額)
(△5.4%)
2,822,105千円
(219,295千円)
(20.3%)
3,395,785千円
(902,582千円)
(4.1%)
3,534,106千円
(1,210,694千円)
うち扶助費 (1.5%)
3,464,578千円
(△2.6%)
3,375,594千円
(23.2%)
4,159,687千円
投資的経費 (8.9%)
3,961,143千円
(△18.5%)
3,226,437千円
(△31.5%)
2,208,889千円
実質収支 598,820千円 839,548千円 823,527千円
地方債現在高
(臨時財政対策債)
(1.4%)
31,075,757千円
(9,808,796千円)
(△2.5%)
30,308,642千円
(9,221,805千円)
(△4.3%)
29,015,336千円
(8,705,916千円)
基金現在高
(財政調整基金)
6,875,593千円
(2,716,430千円)
7,199,351千円
(2,868,066千円)
7,434,117千円
(2,871,176千円)




標準財政規模(臨財債発行可能額含む) 14,748,109千円 14,910,845千円 15,161,048千円
経常収支比率 93.4% 91.4% 89.8%
実質赤字比率
連結実質赤字比率
実質公債費比率 (29〜R1) 9.8% (30〜R2) 7.9% (R1〜R3) 6.9%
将来負担比率 116.3% 83.7% 65.4%
地方税徴収率 93.4% 93.6% 93.8%
財 政 力 指 数 (29〜R1)0.343 (30〜R2)0.342 (R1〜R3)0.337
ラスパイレス指数 97.8 97.7 97.2

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況調査

(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在  上段は市立の数
幼稚園
6箇所
――――
6箇所
図書館 1箇所
小学校
11
――――
11校
都市公園等
都市計画区域内人口一人当たり
(R3.3.31現在)
9箇所
11.8m2
中学校
7
――――
7校
地域包括支援センター
1箇所
高等学校
0
――――
3校
特別養護老人ホーム
定員数
6箇所
390
特別支援学校
0
――――
0校
養護老人ホーム
定員数
1箇所
50
保育所
2箇所
――――
10箇所
ケアハウス
定員数
1箇所
30

介護老人保健施設
定員数

1箇所
90
認定こども園
3箇所
――――
5箇所
通所介護事業所 10箇所
病院 1箇所
――――
1箇所
道路改良率
(R3.3.31)
60.6%
診療所 4箇所
――――
46箇所
道路舗装率
(R3.3.31)
87.0%
公民館 0箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.05%
体育館 4箇所
生活排水処理率
(R3.3.31)
100.0%

↑このページの先頭へ

-

主な郷土出身者

  •    細川 伸二(ロス五輪柔道60kg以下優勝)
  •    三浦 和人(歌手)
  •    大日ノ出崇揚(元大相撲力士)
  • (故)前田 浩(熊本大学名誉教授)

↑このページの先頭へ

市町花・木・鳥・マスコット

  • 市町花:ささゆり
  • 市町木:ブナ
  • 市町のマスコット:
    • しーたん

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.