市町の概要
各市町の概要
稲美町(いなみちょう)
人と緑のホームタウン いなみ
- 稲美町章
- 【由来】
稲美町の「い」を図案化し、鍬と鎌を表し、中央部は稲の籾を意味するもので、まちの和と発展を象徴している
団体コード | 283819 |
---|---|
所在地 |
〒675-1115 加古郡稲美町国岡1丁目1番地(かこぐんいなみちょうくにおか) |
TEL | (079)492-1212 |
FAX | (079)492-5162(経営政策部企画課) |
ホームページアドレス | https://www.town.hyogo-inami.lg.jp/ |
Eメールアドレス | kikaku@town.hyogo-inami.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・基幹産業の農業のほか、商工業の振興にも取り組み発展。
・農業の活力ある振興に努め、「いなみ野メロン」、「万葉の香」(米)、「いなみトマト」など町内の優良な農作物や加工品などを「稲美ブランド」として認証。
【主な観光・文化・歴史】
・いなみ野と瀬戸内海を形造った日本庭園 「万葉の森」
・高薗寺の鬼追式、神輿を一気にため池に投げ込む天満神社の秋祭り
区分 | H22国調 | H27国調 | R2.1.1現在 住基台帳 |
(R2.1.1) 面積 |
34.92km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(△2.9%) 31,026人 |
(△0.0%) 31,020人 |
(△ 0.3%) 31,061人 |
(H27国調) 人口密度 |
888.3人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(3.3%) 10,226世帯 |
(7.8%) 11,026世帯 |
(1.2%) 12,638世帯 |
(H27国調) 年少人口割合 |
13.3% |
(H27国調) 老年人口割合 |
29.0% | ||||
(H27国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 663人(4.7%) | (R2.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
532人 | |
第2次産業 | 5,005人(35.7%) | ||||
第3次産業 | 8,346人(59.6%) | (H27国調) 昼夜間人口比率 |
99.1% | ||
総数 | 14,364人※その他分類含む |
市町長・副市町長・議員等
- 稲美町長
- 古谷 博
(ふるたに ひろし)
(S21.11.27 生) - H30.6.1 就任
R4.5.31 満了 (4) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副町長 |
大竹 正
(おおたけ ただし)
(S30.8.28 生) |
H30.10.1 [ 2期目 ] |
議長 |
関灘 真澄
(せきなだ ますみ)
(S34.3.18 生) |
R2.9.24 |
副議長 |
山田 立美
(やまだ たつみ)
(S23.5.15 生) |
R2.9.24 |
議員 任期(令和5年9月30日まで) | (R2.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 14人 | 男 | 12,433人 |
現員(うち女性) | 14人(4人) | 女 | 13,261人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 25,694人 |
決算
区分 | 平成29年度決算 (2017年度) |
平成30年度決算 (2018年度) |
令和元年度決算 (2019年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (0.8%) 11,595,039千円 |
(△5.9%) 10,906,764千円 |
(9.3%) 11,925,658千円 |
||
一般財源等 | (0.4%) 8,226,982千円 |
(0.3%) 8,252,157千円 |
(2.5%) 8,461,334千円 |
||
うち地方税 | (2.4%) 4,480,081千円 |
(△0.6%) 4,452,261千円 |
(4.5%) 4,654,589千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△3.9%) 1,786,141千円 |
(1.8%) 1,818,163千円 |
(△5.7%) 1,713,998千円 |
||
歳出 | (0.5%) 10,890,392千円 |
(△6.1%) 10,230,594千円 |
(10.2%) 11,271,061千円 |
||
義務的経費 | (1.6%) 4,109,200千円 |
(△0.0%) 4,107,836千円 |
(2.5%) 4,211,751千円 |
||
うち人件費 | (△0.1%) 1,365,414千円 |
(△0.6%) 1,357,479千円 |
(0.0%) 1,358,025千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△4.5%) 764,841千円 (0千円) |
(5.2%) 804,311千円 (0千円) |
(3.7%) 833,696千円 (0千円) |
||
うち扶助費 | (5.4%) 1,978,945千円 |
(△1.7%) 1,946,046千円 |
(3.8%) 2,020,030千円 |
||
投資的経費 | (11.3%) 1,566,987千円 |
(△48.9%) 800,258千円 |
(96.2%) 1,570,245千円 |
||
実質収支 | 674,044千円 | 662,910千円 | 590,577千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(3.9%) 9,246,845千円 (5,864,294千円) |
(1.0%) 9,338,271千円 (5,990,338千円) |
(5.4%) 9,839,418千円 (5,967,366千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
5,516,913千円 (3,533,290千円) |
5,936,572千円 (3,954,393千円) |
6,180,602千円 (4,219,297千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 6,623,505千円 | 6,729,359千円 | 6,791,249千円 | |
経常収支比率 | 83.7% | 84.3% | 85.3% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (27〜29)4.9% | (28〜30)4.3% | (29〜31)4.6% | ||
将来負担比率 | ー% | −% | −% | ||
地方税徴収率 | 94.6% | 95.0% | 95.5% | ||
財 政 力 指 数 | (27〜29)0.751 | (28〜30)0.757 | (29〜31)0.765 | ||
ラスパイレス指数 | 97.3 | 97.5 | 98.3 |
公共施設等の状況調査
(R2.3末現在) ※R2.5.1現在 ☆R2.4.1現在
上段は町立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 1箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (H31.3末現在) |
55箇所 9.6m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 5箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 2箇所 |
道路改良率 (H31.3末) |
41.9% | ||||
診療所 | 0箇所 ―――― 30箇所 |
道路舗装率 (H31.3末) |
89.9% | ||||
公民館 | 1箇所 | 上水道等普及率 (H31.3末) |
100.00% | ||||
体育館 |
1箇所 |
生活排水処理率 | 98.2% |