市町の概要
各市町の概要
佐用町(さようちょう)
絆できらめく ひと・まち・自然 未来へつなぐ 共生の郷
- 佐用町章
- 【由来】
町名の「さ」をモチーフにして、「両手を大きく広げた町民」を親しみやすく表現したもの。
団体コード | 285013 |
---|---|
所在地 |
〒679-5380(個) 佐用郡佐用町佐用2611番地1(さようぐんさようちょうさよ) |
TEL | (0790)82-2521 |
FAX | (0790)82-0131(総務課) |
ホームページアドレス | http://www.town.sayo.lg.jp |
Eメールアドレス | koho@town.sayo.lg.jp |
市町の概要
- 【主な産業・経済等】
・ 農業はもち大豆、ひまわり油、そばなどが地域ブランドとなっている
・ 林業は労働力の減少などから停滞している
・ 工業では、製造品出荷額、年間販売額、また事業所数・商店数ともに減少傾向にある
【主な観光・文化・歴史】
・ 平福の町並み乃井野などの歴史資源
・ 南光地域のひまわりを代表する多彩で豊かな自然資源
・ 公開施設として世界最大級の望遠鏡を有する県立西はりま天文台
区分 | H27国調 | R2国調 | R4.1.1現在 住基台帳 |
(R4.1.1) 面積 |
307.44km2 |
---|---|---|---|---|---|
(増減率) 人口 |
(△9.1%) 17,510人 |
(△ 9.4%) 15,863人 |
(△ 2.6%) 15,869人 |
(R2国調) 人口密度 |
51.6人/km2 |
(増減率) 世帯数 |
(△3.1%) 6,108世帯 |
(△ 3.0%) 5,927世帯 |
(△ 0.7%) 6,842世帯 |
(R2国調) 年少人口割合 |
9.2% |
(R2国調) 老年人口割合 |
43.2% | ||||
(R2国調) 産業別 就業 人口 |
第1次産業 | 542人(7.4%) | (R4.1.1) 住基台帳のうち 外国人住民 |
159人 | |
第2次産業 | 2,025人(27.8%) | ||||
第3次産業 | 4,714人(64.7%) | (R2国調) 昼夜間人口比率 |
101.0% | ||
総数 | 7,376人※その他分類含む |
転入者数 A | 転出者数 B |
転入超過数 A-B (R4.1.1 〜 R4.12.31) |
---|---|---|
249人 | 373人 | △ 124人 |
人口等の推移 |
---|
![]() |
人口減少の抑制に向けた独自対策 |
---|
1.子育て支援策 ・子育て世帯への小中学校副教材費相当額助成(小学生保護者に年15,000円、中学生保護者に年30,000円の町内加盟店で使用できる商品券支給) ・保育料の第2子以降(3歳未満)無料化 ・学校給食の内容充実と給食費の負担軽減(学校給食費の半額を助成) 2.高齢者支援策 ・外出支援事業(65歳以上の方などのタクシー運賃の一部を助成する「タクシー運賃助成事業」、予約制確実運行のデマンド型乗合バス「さよさよサービス」など) ・地域見守りネットワーク事業 ・住宅改造費助成事業 3.医療制度 ・乳幼児医療費助成事業(町内に住所を有する0歳〜中学3年生までの方の医療費無償化) ・高校生等医療費助成制度(町内に住所を有する高校生等の医療費無償化) ・子どもの任意予防接種事業(三種混合ワクチン、不活性化ポリオワクチン、ロタウイルスワクチン、インフルエンザワクチンなどの接種料金一部助成) 4.その他 ・若者住宅新築・取得応援金 ・地域おこし協力隊任用による関係人口の創出 ・協働のまちづくりと地域づくり協議会 ・大学生等通学定期券購入助成金交付制度 |
未就学児待機児童数(R4.4.1 現在) | 要介護認定率(R4.4.30 現在) |
---|---|
0人 | 23.9% |
ふるさと納税の主な返礼品 |
(県内41団体順位) |
---|---|
もち大豆みそ、三日月みそ、ひまわり油、夢茜ストレートトマトジュース | 80.24%(10位) |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
過疎地域 (全部) |
過疎地域 (一部) |
辺地 | 離島地域 | 豪雪地域 |
特定農産村 地域 |
振興山村 |
○ | − | ○ | − | − | ○ | ○ |
市町長・副市町長・議員等
- 佐用町長
(あんざこ のりあき)
(S24.7.1 生)- R3.11.13 就任
R7.11.12 満了 (5) 期目
役職 | 氏名 | 就任年月日等 |
---|---|---|
副町長 |
江見 秀樹
(えみ ひでき)
(S45.5.23 生) |
R5.4.1 [ 1期目 ] |
議長 |
小林 裕和
(こばやし ひろかず)
(S28.11.3 生) |
R4.5.9 |
副議長 |
千種 和英
(ちくさ かずひで)
(S42.9.10 生) |
R4.5.9 |
議員 任期(令和8年4月30日まで) | (R4.9.1) 選挙人名簿登録者数 |
||
---|---|---|---|
条例定数 | 14人 | 男 | 6,544人 |
現員(うち女性) | 14人(1人) | 女 | 7,200人 |
政党別・会派別議員数 |
|
計 | 13,744人 |
沿革
S30. 3. 1 合体 佐用町 長谷村 平福町 石井村 江川村 (佐用町設置)
S30. 3.25 〃 幕山村 西庄村 (上月町設置)
S30. 3.31 〃 三日月町 大広村 (三日月町設置)
S30. 7.20 〃 中安村 徳久村 三河村 (南光町設置)
S33. 6.15 〃 上月町 久崎町 (上月町設置)
H17.10. 1 〃 佐用町 上月町 南光町 三日月町
決算
区分 | 令和元年度決算 (2019年度) |
令和2年度決算 (2020年度) |
令和3年度決算 (2021年度) |
||
---|---|---|---|---|---|
歳入 | (0.8%) 13,048,056千円 |
(20.1%) 15,666,261千円 |
(△16.0%) 13,163,394千円 |
||
一般財源等 | (△1.9%) 9,184,594千円 |
(9.0%) 10,010,962千円 |
(△2.1%) 9,799,411千円 |
||
うち地方税 | (0.2%) 2,185,612千円 |
(△0.3%) 2,179,683千円 |
(△6.0%) 2,048,136千円 |
||
うち地方交付税 ※臨時財政対策債含む |
(△1.6%) 6,034,285千円 |
(1.5%) 6,127,780千円 |
(2.5%) 6,278,439千円 |
||
歳出 | (0.7%) 12,933,181千円 |
(19.7%) 15,478,970千円 |
(△15.9%) 13,022,533千円 |
||
義務的経費 | (△10.0%) 4,942,483千円 |
(15.1%) 5,688,870千円 |
(10.2%) 6,271,537千円 |
||
うち人件費 | (△2.4%) 1,907,997千円 |
(22.5%) 2,336,647千円 |
(△1.1%) 2,309,901千円 |
||
うち公債費 (うち繰上償還額) |
(△19.2%) 2,035,844千円 (763,546千円) |
(14.0%) 2,321,210千円 (1,024,123千円) |
(8.9%) 2,526,876千円 (1,157,881千円) |
||
うち扶助費 | (△1.5%) 998,642千円 |
(3.2%) 1,031,013千円 |
(39.2%) 1,434,760千円 |
||
投資的経費 | (23.0%) 2,432,070千円 |
(4.9%) 2,551,446千円 |
(△55.2%) 1,141,786千円 |
||
実質収支 | 101,877千円 | 154,711千円 | 132,756千円 | ||
地方債現在高 (臨時財政対策債) |
(0.9%) 13,052,461千円 (3,979,779千円) |
(△1.5%) 12,853,585千円 (3,472,552千円) |
(△13.2%) 11,160,742千円 (3,063,583千円) |
||
基金現在高 (財政調整基金) |
10,146,505千円 (2,625,824千円) |
10,085,131千円 (2,652,489千円) |
10,496,416千円 (2,706,930千円) |
||
財 政 指 標 等 |
標準財政規模(臨財債発行可能額含む) | 8,229,853千円 | 8,394,170千円 | 8,739,510千円 | |
経常収支比率 | 84.0% | 83.5% | 81.7% | ||
実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
連結実質赤字比率 | ― | ― | ― | ||
実質公債費比率 | (29〜R1) 3.0% | (30〜R2) 1.7% | (R1〜R3) 0.4% | ||
将来負担比率 | −% | −% | △117.2% | ||
地方税徴収率 | 96.3% | 96.8% | 97.0% | ||
財 政 力 指 数 | (29〜R1)0.304 | (30〜R2)0.302 | (R1〜R3)0.293 | ||
ラスパイレス指数 | 96.9 | 96.4 | 96.4 |
公共施設等の状況調査
(R4.3.31現在) ※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在
上段は町立の数
幼稚園 |
|
図書館 | 1箇所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小学校 |
|
都市公園等 都市計画区域内人口一人当たり (R3.3.31現在) |
0箇所 0.0m2 |
||||
中学校 |
|
地域包括支援センター |
|
||||
高等学校 |
|
特別養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
特別支援学校 |
|
養護老人ホーム 定員数 |
|
||||
保育所 |
|
ケアハウス 定員数 |
|
||||
介護老人保健施設 |
|
||||||
認定こども園 |
|
通所介護事業所 | 5箇所 | ||||
病院 | 0箇所 ―――― 3箇所 |
道路改良率 (R3.3.31) |
40.0% | ||||
診療所 | 1箇所 ―――― 12箇所 |
道路舗装率 (R3.3.31) |
58.1% | ||||
公民館 | 0箇所 | 上水道等普及率 (R3.3.31) |
99.09% | ||||
体育館 |
8箇所 |
生活排水処理率 (R3.3.31) |
99.4% |