参考資料

兵庫県全体に関する様々な資料

印刷する

兵庫県(ひょうごけん)

団体コード 280003
所在地 〒650−8567(個)
神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
(こうべしちゅうおうくしもやまてどおり)
TEL (078)341−7711(大代表)
FAX (078)362−3907(市町振興課)
ホームページアドレス https://web.pref.hyogo.lg.jp/

県の概要

【地勢・人口】
・本県は北緯34度から35度にまたがり、東経135度(子午線)が南の淡路市から明石、西脇市などを経て北の豊岡市を貫いている。
・本州では両端の県を除いて、太平洋と日本海の2つの海に面する唯一の県であり、そのため県土の地勢、気象、風土とも多彩なものになっており、「日本の縮図」と言われている。
・人口は、R2.10.1現在で5,465,002人(国勢調査)となっておりH27.10.1(国勢調査)と比べて69,798人(1.3%)減少している。
【産業・経済】
・本県の産業構造はものづくり県としての性格が強く日本有数の阪神工業地帯、播磨工業地帯に鉄鋼、化学、食品、電気機械などの基幹的な産業がある。
・広大な県土を利用して県中北部では、新しい名産、特産品づくりが盛んである。また、多様な自然環境のもと、山田錦(酒米)や丹波黒(黒大豆)など、生産量で全国順位の上位を占める農林水産物が多く生産され、それぞれの地域の気候・風土に合った多彩な農林水産業を営んでいる。
【観光・文化】
・日本海から瀬戸内海を経て太平洋にまたがる本県は、美しい自然の中に長い歴史を刻み、バラエティ豊かな観光資源や香り高い文化を育んできた。
・とりわけ5つの顔をもった県の生い立ちと、奈良や京都に近く昔から歴史の流れに大きな関わりを持ってきたことから、特有の個性を有し、数多くの史跡、民俗芸能など優れた文化遺産に恵まれている。
-
区分 H27国調 R2国調 R4.1.1現在
住基台帳
面積
(R4.1.1)
8,400.94km2
(増減率)
人口
(△1.0%)
5,534,800人
(△1.3%)
5,465,002人
(△0.6%)

5,488,605人

人口密度
(R2国調)
650.5人/km2
(増減率)
世帯数
(2.7%)
2,315,200世帯
(3.8%)
2,402,484世帯
(0.3%)
2,583,222世帯
年少人口割合
(R2国調)
12.5%
老年人口割合
(R2国調)
29.3%
(R2国調)
産業別
就業人口
第1次産業 43,535人(1.9%) 住基台帳のうち
外国人住民
(R4.1.1)
110,525人
第2次産業 573,688人(25.0%)
第3次産業 1,678,329人(73.1%) 昼夜間人口比率
(R2国調)
96.1%
総数 2,377,454人 ※その他分類含む

転入者数 A 転出者数 B 転入超過数 A-B
(R4.1.1 〜 R4.12.31)
177,554人 183,544人 △ 5,990人

未就学児待機児童数
(R4.4.1 現在)
要介護認定率
(R4.4.30 現在)
マイナンバーカード取得率(申請含む)
R5.1.31現在
311人 20.4% 77.17%

↑このページの先頭へ

三役・議員等

兵庫県知事 写真
兵庫県知事
齋藤 元彦
(さいとう もとひこ)
(S52.11.15 生)
R3.8.1 就任
R7.7.31 満了 (1) 期目
役職 氏名 就任年月日
副知事 片山 安孝(かたやま やすたか)
(S35.6.2生)
R3.9.21
[ 1期目 ]
服部 洋平(はっとり ようへい)
(S38.3.15生)
R4.4.1
[ 1期目 ]
議長 小西 隆紀(こにし たかのり)
(S40.9.11生)
R4.6.9
副議長 水田 裕一郎(みずた ゆういちろう)
(S39.8.12生)
R4.6.9
議員 (任期 R5.4.29 まで) 選挙人名簿登録者数
(R4.9.1)
条例定数 86人 2,154,616人
現員(うち女性)(R4.12.31)

79人(12人)

2,407,016人
政党別等議員数(うち女性)(R4.12.31)
    • 自由民主党 29人(2人)
    • 自民党兵庫 15人(1人)
    • ひょうご県民連合 12人(1人)
    • 公明党・県民会議 12人(2人)
    • 日本共産党 5人(4人)
    • 維新の会 4人(1人)
    • 無所属 2人(1人)
4,561,632人

↑このページの先頭へ

県の沿革

M9.8.21
合体
兵庫県(摂津国の川辺・武庫・莵原・八部・有馬郡)、飾磨県(播磨国)、豊岡県の一部(但馬国及び丹波国の多紀・氷上郡)、名東県の一部(淡路国)

↑このページの先頭へ

長期ビジョンの概要

「ひょうごビジョン2050」の概要

〇社会が複雑化し、先の見通しが難しい時代において、県民が未来への希望を見出す県政の羅針盤として、兵庫ならではの開放性が発揮され、誰も取り残されず、一人ひとりがチャレンジできる「躍動する兵庫」の姿を描くビジョン

↑このページの先頭へ

職員数

区分 R4.4.1現在 人口千人当たり
全職員 54,177人 9.9人
  うち普通会計部門職員 46,715人 8.5人
  うち一般行政部門職員 5,862人 1.1人

↑このページの先頭へ

決算

区分 令和元年度決算
(2019年度)
令和2年度決算
(2020年度)
令和3年度決算
(2021年度)
歳入 1,843,317,792千円
(0.1%)
2,623,291,143千円
(42.3%)
3,214,215,594千円
(22.5%)
  一般財源等 1,132,927,570千円
(1.0%)
1,195,569,951千円
(5.5%)
1,392,498,254千円
(16.5%)
  うち地方税
※市町への税交付税を除く
594,138,374千円
(1.2%)
581,562,611千円
(△ 2.1%)
618,321,640千円
(6.3%)
うち地方交付税
※臨時財政対策債含む
378,975,948千円
(△4.5%)
384,593,704千円
(1.5%)
530,412,189千円
(37.9%)
歳出 1,835,299,819千円
(0.2%)
2,607,434,131千円
(42.1%)
3,178,512,171千円
(21.9%)
  義務的経費 798,356,484千円
(0.0%)
826,217,484千円
(3.5%)
951,575,256千円
(15.2%)
  うち人件費 464,990,221千円
(△0.6%)
461,157,559千円
(△0.8%)
458,300,874千円
(△0.6%)
うち公債費
(うち繰上償還額)
304,219,404千円
(1.0%)
(0千円)
334,653,171千円
(10.0%)
(30,200,000千円)
459,303,797千円
(37.2%)
(32,300,000千円)
うち扶助費 29,146,859千円
(1.2%)
30,406,754千円
(4.3%)
33,970,585千円
(11.7%)
投資的経費 248,755,276千円
(3.3%)
273,549,935千円
(10.0%)
286,054,877千円
(4.6%)
実質収支 87,143千円 3,005,388千円 21,858,276千円
地方債現在高
(うち臨時財政対策債)
4,438,430,840千円
(△0.5%)
(1,532,741,447千円)
4,420,830,784千円
(△0.4%)
(1,551,906,071千円)
4,382,557,748千円
(△0.9%)
(1,598,469,530千円)
基金現在高
(うち財政調整基金)
43,059,993千円
(3,254,938千円)
46,946,128千円
(3,269,154千円)
46,984,545千円
(3,282,757千円)




標準財政規模
※臨財債発行可能額含む
1,059,211,091 千円 1,071,498,107千円 1,126,666,316千円
経常収支比率 95.7% 96.7% 97.2%
実質赤字比率
連結実質赤字比率



実質公債費比率 (H29〜R元)14.3% (H30〜R2)14.9% (R元〜R3)15.2%
将来負担比率 338.8% 337.3% 315.1%
地方税徴収率 98.7% 98.6% 99.0%
財政力指数 (H29〜R元)0.645 (H30〜R2)0.649 (R元〜R3)0.623
ラスパイレス指数
(参考値)
100.1
(-)
99.8
(−)
99.8
(-)

↑このページの先頭へ

-

公共施設等の状況(R4.3.31現在)

※R4.5.1現在 ☆R4.4.1現在 上段は県立の数

幼稚園
461 箇所
図書館
1
―――
104
箇所
小学校
754(7)
都市公園等数
都市計画区域内
人口1人当たり
(R3.3.31)
6,093箇所
13.4m2
中学校
2(1)
―――
389(9)
地域包括支援センタ− ☆211箇所
高等学校
136(1)
―――
207(2)
特別養護老人ホ−ム
定員数
461箇所
27,875人
特別支援学校
27
―――
47
養護老人ホ−ム
定員数
41箇所
2,671人
保育所
614 箇所
ケアハウス
定員数
111箇所
4,657人
認定こども園 ☆ 608箇所 介護老人保健施設
定員数
174箇所
14,913人
病院
13
―――
348
箇所
通所介護事業所 945箇所
診療所
1
―――
8,161
箇所
道路改良率
(R3.3.31)
60.7%
道路舗装率
(R3.3.31)
85.2%
公民館 268箇所 上水道等普及率
(R3.3.31)
99.86%
体育館
4
―――
216
箇所
生活排水処理率 99.0%

( )は義務教育学校及び中等教育学校の数

↑このページの先頭へ

Copyright © Hyogo Municipal Development Corporation. All rights reserved.